![]() |
近代京浜社会の形成 京浜歴史科学研究会創立20周年記念論集 京浜歴史科学研究会編 (代表:内田修道) 2005年1月刊・A5判・416頁・上製本・函入 ISBN4-87294-357-0 4000円 品切れ |
![]() ![]() |
1981年、横浜で開催された自由民権百年全国集会の開催を契機に、「神奈川県史を学ぶ会」として84年に発足した本会の活動の成果。 | |
【主要目次】 | |
第1編 | 海防と相武の村々 |
第1章 | 弘化・嘉永期における幕府砲術稽古場と江戸湾防備の展開 ―相州鎌倉町打場を中心に―・・・・・・・神谷大介 |
第2章 | 梵鐘の海防供出・・・・・・・奥田晴樹 |
第3章 | 和親条約締結直後のアメリカ船への対処・・・・・・・鈴木由子 ―レディ・ピアス号の来航― |
第4章 | 横浜開港をめぐる周辺住民の動向・・・・・・・伊東富昭 |
第5章 | 名主が記録した幕末の社会情勢・・・・・・・岩崎孝和 ―武州多摩郡小野路村小島日記の世界― |
第2編 | 京浜社会の歴史的形成 |
第1章 | 東海鎮守府の設置過程・・・・・・・惣田 充 |
第2章 | 野村靖の地方制度論・・・・・・・大湖賢一 ―神奈川県令期を中心に― |
第3章 | 人口統計から見る橘樹郡の町村・・・・・・・内田修道 ―1897〜1924― |
第4章 | 道府県町村長会と町村長・・・・・・・植山 淳 ―神奈川県町村長会と大正期の町村行政― |
第5章 | 陸軍登戸研究所の研究・開発・製造の体制と地域基盤 ―登戸研究所勤務員のアンケートから―・・・・・・・渡辺賢二 |
第3編 | 歴史学習活動と研究の方法 |
第1章 | ウォーターズの川崎研究・・・・・・・香川雄一 |
第2章 | 吉村昭の文学と「生麦事件」・・・・・・・青山永久 |
第3章 | ロレンツ・シュタインの<行政>概念・・・・・・・青山文久 |
第4章 | 教科書問題のとりくみから見えてきた歴史学習運動の課題 ・・・・・・・石山久男 |
第5章 | 京浜歴史科学研究会20年のあゆみ・・・・・・・大湖賢一 |
![]() |
![]() |