からくり師 大野弁吉とその時代 −技術文化と地域社会− 本康 宏史 著 (石川県立歴史博物館学芸員/1957年生まれ) 2007年12月刊 A5判・450頁・上製本・カバー装 ISBN978-4-87294-480-8 C3021 \9500E 9500円 (税別) |
|
![]() ![]() ![]() |
近世から近代にかけての加賀の地域社会と技術文化について、総合的に考察。 第1編「大野弁吉の技術と文化」では、加賀の平賀源内 とも称される大野弁吉(1801-70)の多彩な事績を通じて、そうした技術文化を支えた、藩政期の地域社会における文化的ネットワークの果たした役割を明らかにする。 第2編「「殖産興業」と「美術工業」」では、加賀藩の軍事技術や、大工職人・津田吉之助(1827-90)の事績や、輸出向け工業製品として振興されることになった「美術工業」と輸出商の問題などを論究する。 |
||
【主要目次】 | ||
序 論 | 加賀の技術文化と地域社会 | |
第1編 | 大野弁吉の技術と文化 | |
第1章 | 大野弁吉 再考 | |
第2章 | 『機巧図彙』写本と技術伝播 | |
第3章 | 写真術と加賀の理化学研究 | |
補論1 | 写真の受容と遠近法−表象論的な意味− | |
第4章 | 「弁吉伝承」とその形成 | |
補論2 | 韓国における弁吉の足跡 | |
第5章 | 「からくり美術」−機巧から工芸へ− | |
第2編 | 「殖産興業」と「美術工業」 | |
第1章 | 「辰巳用水絵図」の系譜と技術 | |
第2章 | 幕末加賀藩の軍事技術 | |
補論3 | 三角風蔵と幕末の技術文化 | |
第3章 | 津田吉之助 再考 | |
第4章 | 石川県の近代産業と尾小屋鉱山 | |
補論4 | 『石川県勧業年報』を読む | |
第5章 | 「美術工業」と輸出商−殖産興業の地域的展開− |
|
![]() |
![]() |