![]() |
地方財閥の近代 甲州財閥の興亡 斎藤 康彦 著 (山梨大学教授/1947年生まれ) 2009年9月刊 A5判・378頁・上製本・函入 ISBN978-4-87294-575-1 C3021 9500円 |
![]() |
『転換期の在来産業と地方財閥』(2002年)、『産業近代化と民衆の生活基盤』(2005年、いずれも岩田書院刊)に続く、山梨県の近代史研究。 「甲州財閥とは、明治中期から昭和戦前期にかけて、山梨県(甲州)出身の若尾逸平・雨宮敬次郎・小野金六・根津嘉一郎と、それに続く小池国三・古屋徳兵衛・堀内良平等の実業家たちが、「郷土的意識」と資本の緩やかな結合で形成した実業家集団の総称である。… 本書は全て書き下ろしであり、検証は徹底した資料調査で得られた厖大な経営データの厳密な分析・検討で支えられていると自負している。」 (本書「課題と方法」より) 明治〜戦前の山梨県出身の実業家集団の生成から凋落までを、日本資本主義発達史研究のなかに正しく位置づける。 |
【主要目次】図表119点 |
第1部 甲州財閥の生成−鉄道業界での経営手法− 第2部 甲州財閥の展開−産業化の進展と多角化− 第3部 甲州財閥の凋落−積極路線の展開と挫折− |
![]() ![]() |