■
■
■
書名をクリックすると、新しいウィンドウで詳細を御覧頂けます
■
■
■
著者・編者の所属(肩書き)は、著書刊行当時のものです
書 名
著 者
語彙の網目と世界像の構成
野林 正路著
皇后・女帝と神仏
田中久夫 歴史民俗学論集1
御影史学研究会編
広告の親玉 赤天狗参上!
明治のたばこ王 岩谷松平
たばこと塩の博物館 編
甲州財閥の興亡
地方財閥の近代
斎藤 康彦 著
口承文芸研究
日本口承文芸学会
荒神信仰と地神盲僧
高見 寛孝著
廣澤寺伝来 小笠原流弓馬故実書
福嶋紀子
藤牧志津
後藤芳孝 編
高知よさこい祭り
岩井 正浩 著
公文書管理法とアーカイブズ
史料としての公文書
中野目 徹 著
高野山信仰史の研究
日野西 眞定 著
高野山信仰と権門貴紳
−弘法大師入定伝説を中心に−
俵谷 和子 著
高野山 龍泉院 過去帳の研究
倉木常夫・榎本龍治著
交流の社会史
小田原近世史研究会編
高野春秋編年輯録
日野西 眞定編集校訂
古河公方と北条氏
黒田 基樹 著
御家中寺社家由緒書/佐賀藩多久領
大園 隆二郎 監修
多久古文書学校 校註
国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇
国文学研究資料館編
国民学校六年生
田原茂生の日記
梅林 武雄編
室田 卓雄解説
国民国家形成期の地域社会
佐々木 寛司編
国立民族学博物館論集1
生業と生産の社会的布置
松井 健・野林厚志・
名和克郎 編
「個人誌」と民俗学
野本 寛一著
子育ての民俗
大藤 ゆき著
古代越中の律令機構と荘園・交通
根津 明義 著
古代学の風景 −折口信夫・琉球・日本−
保坂 達雄 著
古代上毛野をめぐる人びと
関口 功一 著
古代史論聚
木本 好信 編
古代中世 山寺の考古学
上野川 勝 著
古代東国の調庸と農民
宮原 武夫 著
小天狗道中記
森田 きよみ著
後藤総一郎と地域文化
常民大学合同研究会 編
後藤民俗思想史の継承と新たな展開
常民大学合同研究会 編
後藤民俗思想史の継承と新たな展開 続
常民大学合同研究会 編
後藤民俗思想史の継承と新たな展開 続々
常民大学合同研究会 編
古代上毛野の地勢と信仰
関口功一著
古代上毛野氏の基礎的研究
関口功一著
古代史研究叢書@
日本古代の駅伝と交通
森田 悌著
古代史研究叢書A
日本古代の地方出身氏族
長谷部 将司著
古代史研究叢書B
天皇制創出期のイデオロギー
小林 茂文 著
古代史研究叢書C
東国の古代氏族
関口 功一 著
古代史研究叢書D
日本古代の外交制度史
中野高行著
古代史研究叢書E
郡と集落の古代地域史
垣内 和孝 著
古代史研究叢書F
「王賜」銘鉄剣と五世紀の日本
前之園 亮一 著
古代史研究叢書G
古代東国の調庸と農民
宮原 武夫 著
古代史研究叢書H
日本古代地域編成史序説
関口功一 著
古代史研究叢書I
古代越中の律令機構と荘園・交通
根津 明義 著
古代史研究叢書J
藤原北家・京家官人の考察
木本 好信 著
古代史研究叢書K
平安後期 散逸日記の研究
大島 幸雄 著
古代史研究叢書L
藤原南家・北家官人の考察
木本 好信 著
古代史研究叢書M
古代の地方豪族と王権・両貫制
加藤 謙吉 著
古代史研究叢N
古代山寺の考古学
平場構造と寺域空間を中心に
上野川 勝 著
古代史の謎と人物
瀧音 能之著
古代の地域社会と交流
藤井 一二 編
古代諸国神社神階制の研究
岡田 莊司編
古代・中世 宗像の歴史と伝承
正木 喜三郎著
古代日本の道教受容と仙人
松田 智弘著
古代の地方豪族と王権・両貫制
加藤 謙吉 著
古代隼人社会の構造と展開
中村 明蔵著
古代民衆寺院史への視点
木村 衡著
古代山寺の考古学
平場構造と寺域空間を中心に
上野川 勝 著
戸長役場史料の研究
丑木 幸男著
子ども集団と民俗社会
服部 比呂美 著
子どもと老人の民俗誌
倉石 あつ子 著
子どもの歳時記
天野 武著
子どものフォークロア
武田 正著
小林清治著作集1/
戦国大名伊達氏の領国支配
小林清治著作集編集委員会編
後北条氏の武蔵支配と地域領主
井上 恵一 著
後北条領国の地域的展開
浅倉 直美著
小牧・長久手の戦いの構造
藤田 達生 編
古文書にみる武州御嶽山の歴史
武蔵御嶽神社及び御師家古文書学術調査団 編
御門訴事件 品川県社倉反対騒動
飯畑幸男著
御領分社堂 南部領宗教関係資料@
岸 昌一編
これが高知のよさこいだ!
岩井 正浩 著
蚕を養う女たち 養蚕習俗と起源説話
倉石 あつ子 著
痕跡と叙述
空間史学叢書 Study on spatial history 1
空間史学研究会 編
書名索引
わ
ら
や
ま
は
な
た
さ
か
あ
・
り
・
み
ひ
に
ち
し
き
い
・
る
ゆ
む
ふ
ぬ
つ
す
く
う
・
れ
・
め
へ
ね
て
せ
け
え
・
ろ
よ
も
ほ
の
と
そ
こ
お