■
■
■
書名をクリックすると、新しいウィンドウで詳細を御覧頂けます
■
■
■
著者・編者の所属(肩書き)は、著書刊行当時のものです
書 名
著 者
三浦氏・後北条氏の研究
湯山 学 著
三重の力石
高島 慎助著
御影史研究会歴史学叢書@
日本古代の王位継承と親族
成清 弘和著
御影史研究会歴史学叢書A
中世武家法の史的構造
辻本 孝明著
御影史学研究会歴史学叢書B
霊験寺院と神仏習合
八田 達男著
御影史学研究会歴史学叢書C
日本古代の文化と国家
横田 健一 著
御影史学研究会民俗学叢書F
民俗の歴史的世界
御影史学研究会
創立25周年記念論集
御影史学研究会民俗学叢書G
田の神・稲の神・年神
藤原 修著
御影史学研究会民俗学叢書H
金銀銅鉄伝承と歴史の道
田中 久夫著
御影史学研究会民俗学叢書I
葬送と墓の民俗
土井 卓治著
御影史学研究会民俗学叢書J
近世村落祭祀の構造と変容
兼本 雄三著
御影史学研究会民俗学叢書K
民俗村落の空間構造
八木 康幸著
御影史学研究会民俗学叢書M
ねがい―生と死の仏教民俗―
井阪 康二著
御影史学研究会民俗学叢書N
雨乞儀礼の成立と展開
籔 元晶著
御影史学研究会民俗学叢書O
民俗宗教の生成と変容
御影史学研究会
創立35周年記念論集
御影史学研究会 民俗学論集P
オニを迎え祭る人びと
藤原(小山)喜美子著
御影史学研究会民俗学叢書Q
共同風呂 近代村落社会の入浴事情
白石 太良 著
御影史学研究会 民俗学叢書R
秦氏と妙見信仰
植野 加代子 著
御影史学研究会 民俗学叢書S
高野山信仰と権門貴紳
俵谷 和子 著
憑霊信仰の歴史と民俗
御影史学研究会 民俗学叢書21
憑霊信仰の歴史と民俗
酒向 伸行 著
御影史学研究会 民俗学叢書22
寺社縁起の形成と展開
有馬温泉寺と西国巡礼の縁起を中心に
久下 正史 著
御影史学研究会 民俗学叢書23
法道仙人飛鉢伝説と海の道
嶺岡 美見 著
御影史学論集 (合冊)
御影史学研究会編
御影史学論集
御影史学研究会編
三河地方知識人史料
田崎 哲郎編著
巫女・シャーマンと神道文化
日中の比較と地域民俗誌の視角から
高見 寛孝 著
神子と修験の宗教民俗学的研究
神田 より子著
魅せる! 超フォークロア
近藤雅樹ワールドの探検
大国正美・水口千里 編
ミッション・スクールとは何か
北川 直利著
三ッ塚廃寺跡史跡指定30周年記念講演会の記録
旧丹波三ツ塚遺跡発掘調査団編・刊
ミナエ婆の「村むがす」
鈴木 久子・
野村敬子編
港町の原像:上
中世讃岐と瀬戸内世界
市村高男・上野 進
渋谷啓一・松本和彦 編
港町の原像・下
中世港町論の射程
市村高男・上野 進・渋谷啓一・松本和彦 編
南関東中世史論集
湯山 学著
南紀州の民俗
齋藤 和枝著
峯源次郎漢詩集 渭陽存稿
文久三年〜昭和六年
多久島 澄子 編
峯 源次郎 日暦
幕末維新の洋医/大隈重信の秘書
多久島 澄子 編
美濃斎藤氏
木下 聡 編
身延山信仰の形成と伝播
望月 真澄著
宮座祭祀儀礼論 座と頭役の歴史民俗学的研究
真野 純子著
宮座祭祀の史的研究
小栗栖 健治著
宮島誠一郎と近代日本
友田 昌宏 著
妙高火山の考古学
小島 正巳 著
民俗学特講・演習資料集@
結婚の民俗
天野 武著
民俗学の これまでと これから
福田 アジオ 著
民俗学の地平 櫻井徳太郎の世界
佐々木 宏幹 編
民俗行事と庶民信仰 山形民俗文化論集2
菊地 和博 著
民俗芸能研究文献目録
民俗芸能学会
目録編集委員会編
民俗芸能に残る古猿楽の芸能
山路 興造 著
民俗誌・海山の間
野本 寛一 著
民俗宗教と生活伝承
下野 敏見編
民俗信仰の位相
変質と多様性をさぐる
松崎 憲三 著
民俗村落の空間構造
八木 康幸著
民俗地図方法論
倉石 忠彦 著
民俗と地域社会
福澤 昭司著
民俗と内的「他者」
林 英一著
民俗のかたちとこころ
大島 建彦編
「民俗」の創出
市川 秀之 著
民俗の地域差に関する研究
石塚 尊俊著
民俗の歴史的世界
御影史学研究会
創立25周年記念論集
民俗表象の現在
博物館型研究統合の視座から
国立歴史民俗博物館
+重信幸彦・小池淳一編
民俗文化財 保護行政の現場から
植木行宣 監修
鹿谷勲・
長谷川嘉和・
樋口昭 編
民俗文化の探究
倉石忠彦先生 古稀記念論文集
谷口 貢・鈴木明子 編
民俗文化の伝播と変容
植木行宣・樋口 昭 編
書名索引
わ
ら
や
ま
は
な
た
さ
か
あ
・
り
・
み
ひ
に
ち
し
き
い
・
る
ゆ
む
ふ
ぬ
つ
す
く
う
・
れ
・
め
へ
ね
て
せ
け
え
・
ろ
よ
も
ほ
の
と
そ
こ
お