日本古代の外交制度史
古代史研究叢書D

中野高行著
(東京農業大学第三高校教諭/1960年生まれ)

2008年6月刊
A5判・326頁・上製本・函入
ISBN978-4-87294-513-3 C3321
7900円 (税別)
従来の「外交交渉史」ではなく、「外交制度史」という視点で、外交のハード(外交機関・外交官吏)と、ソフト(執行面=外交儀礼・外交文書・貿易、イデオロギー面=礼制・世界観)を考察し、外交様式の「中国化」と、そのなかにあって、変質されながらも温存されていった「日本固有の制度」の存在を明らかにする
【主要目次】 

序 章 「外交制度史」という視座

第1部 新羅使に対する給酒規定と入境儀礼
第1章 延喜玄蕃寮式に見える新羅使への給酒規定
第2章 相嘗祭の成立と天高市神話
第3章 難波館における給酒八社
第4章 新羅使に対する給酒と入境儀礼

第2部 慰労詔書に関する基礎的研究
第1章 慰労詔書に関する基礎的考察
第2章 慰労詔書の「結語」の変遷
第3章 慰労詔書と「対蕃使詔」の関係

第3部 外交使節処遇の決定主体と宝亀年間
第1章 八・九世紀における大学明経科教官の特質
第2章 八・九世紀における外記の特質
第3章 八・九世紀における内記の特質
第4章 日本古代における外国使節処遇の決定主体
補 論 天平宝字八年七月甲寅条

第4部 小中華意識における「帰化(人)」
第1章 「帰化人」という用語の妥当性
第2章 「帰化(人)」の成立過程と論理構造

終 章 総括と課題


ご注文へ