|
|

|
子育ての民俗
−柳田国男の伝えたもの−
大藤 ゆき 著
大藤ゆき米寿記念出版1(全2冊:完結) |
11999年9月末刊
A5判・428頁・上製本・函入
ISBN4-87294-151-9
9200円 |
柳田国男に絶賛された名著『児やらひ』以降の、著者の子育てに関する論考を集成。
巻末に、「女性民俗学研究会小史」と「解説:野村敬子」を付す。
|
【主要目次】 *米寿記念出版2『母たちの民俗誌』は既刊 |
T 子育ての民俗−現代と民俗学− |
思春期と「いじめ」
子育てのこころ
「待つ」こころ
幼少年期の仮親
耳ことば−伝統的育児の知恵−(付:諺の教育的役割について) |
|
|
U 産育の民俗−民俗における母親像− |
産育覚書
民俗における母親像(付:申し子と命名/宮参り/初潮祝い/道祖神と子ども)
産神と産屋(付:安産祈願のお守り/ウブメシと戸棚/女の子とナンド)
産の紐を解く−衣の視点から−(付:オボギノとイナギ)
ヨモザイ−三月節供のククリザル−
居篭り祭りと女座
|
|
|
V 生と死の民俗−成長と老い− |
生と死の対応(付:生児のまじないと儀礼)
生と死のキモノ
老いの民俗 |
|
|
W わが師・柳田国男 |
柳田国男と女の会−日本民俗学史の一側面−
柳田国男と『愛育』
柳田国男と子どもたち
利根川紀行−柳田国男と布佐へ− |
|
|
|