国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇 国文学研究資料館編 http://www.nijl.ac.jp/index.html 【取扱終了】 |
|
第7号 (2011.03) | |
2000円 | |
回禄からの再生 −罹災と公家の記録管理− | 西村慎太郎 |
公文書は誰が守るのか −オーストラリア・ヴィクトリア州の公文書管理法とハリー・ナン |
藤吉 圭二 |
近世地域社会における蔵書とはなにか −地域<知>の史料論的研究を目指して− |
工藤 航平 |
近世後期村落社会における文書認識 −武蔵国入間郡赤尾村を事例に− |
北村 厚介 |
〔史料紹介〕弘前藩庁における文書管理帳簿の紹介と翻刻(1) | 山田 哲好 |
第6号 (2010.03) | |
2000円 | |
アーカイブズ建築と施設の特性T −海外アーカイブズ施設の比較研究(アメリカ国立公文書館)− |
青木 睦 |
政府機関横断的な記録管理に必要なもの −オーストラリア・ヴィクトリア州の公文書管理法成立前夜− |
藤吉 圭二 |
都道府県アーカイブズの職員を取り巻く現状と課題 −専門職問題を論じる前提として− |
関根 豊 |
存在証明文書の実践 −近江八幡における「御朱印」の保管と使用− |
渡辺 浩一 |
領地宛行制史における元禄7年令の位置 | 種村 威史 |
近世の「家」と知の継承 −須田新宅家の蔵書伝来過程をめぐって− |
榎本 博 |
近世寺院史料論の課題−興福寺関連史料を中心に− | 梅田 千尋 |
公文書の検索手段はどう作るべきか −米国の州文書館における集合的記述方式の分析から− |
坂口 貴弘 |
第5号 (2009.02) | |
2000円 | |
記憶の創造と編集−日本近世の近江八幡を事例に− | 渡辺 浩一 |
記録管理を支えるもの −草創期のオーストラリア・ヴィクトリア州を事例として− |
藤吉 圭二 |
徳川将軍文書の焼却にみる近世の文書認識 | 種村 威史 |
インターネットオークションの取引史料への文化行政の対応 | 寺澤 正直 |
飛?幕領における御用木の運材と川下稼−南方を中心に− | 高橋 伸拓 |
「前田正名関係文書」の構造分析 | 小林 愛 |
北米におけるアーカイブズ記述規則の特性 −図書館界の目録規則との比較をもとに− |
坂口 貴弘 |
第4号 (2008.01) | |
2000円 | |
幕藩前期三河国における年貢収取の史料学的考察 | 山本 英二 |
アーカイブズ情報の共有化はどうすれば進展するのか −国際調査の結果から− |
坂口 貴弘 |
アーカイブズとしての写真資料 −国立国会図書館憲政資料室収蔵写真の事例から− |
葦名 ふみ |
山形県公文書館設置計画の再検討 −情報公開制度を利用して− |
佐藤正三郎 |
長野県中野市で発見された渋紙文書調査報告と今後の課題 −19世紀中葉台湾文書と19世紀末日本文書について− |
高橋 実 |
第3号 (2007.03) | |
2000円 | |
日本近世都市の個別町における文書保管−京都六角町文書の調査から− | 渡辺 浩一 |
熊本藩の文書記録管理システムとその特質(2) | 高橋 実 |
記録史料記述の標準化を促進するための提案 | 村越 一哲 |
市民に向けた文書館普及活動への提案 −埼玉県立文書館における普及活動の現状と課題から− | 井上麻依子 |