1993年
1994年
1995年
1996年
1997年
1998年
1999年
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
【 2005年 刊行一覧 】
■
■
■
書名をクリックすると、詳細を御覧頂けます
■
■
■
著者・編者の所属(肩書き)は、著書刊行当時のものです
刊行月
著 者
書 名
価 格
12
小泉 吉永編
近世蔵版目録集成 往来物編 索引
3600
小泉 吉永編
近世蔵版目録集成 往来物編 第参輯
11800
有薗 正一郎著
近世東海地域の農耕技術
5200
大島 建彦著
アンバ大杉の祭り
3200
池上 裕子編
中近世移行期の土豪と村落
6900
11
橋本 政良 編著
環境歴史学の探究
4900
関東取締出役研究会 編
関東取締出役
品切れ
藤井 一二 編
近世の地域支配と文化
2600
石塚 尊俊著
里神楽の成立に関する研究
9500
10
吉川 祐子編著
昔話から”昔っこ”へ
1800
ヨルン・ボクホベン著
葬儀と仏壇
7900
鈴木 哲雄著
中世関東の内海世界
3000
斎藤 康彦 著
産業近代化と民衆の生活基盤
8800
藤井 一二 編
古代の地域社会と交流
2400
小泉 吉永編
近世蔵版目録集成 第参輯
13800
09
久住 真也著
長州戦争と徳川将軍
6900
丑木 幸男著
戸長役場史料の研究
9500
現代伝承論研究会 編
現代都市伝承論
7900
根本 誠二著
行基伝承を歩く
2800
青山 英幸著
電子環境におけるアーカイブズとレコード
3200
金井 清光 著
一遍聖絵新考
9500
08
高島慎助・酒井 正著
さいたま市の力石
4900
坂本 要・岸本昌良・高達奈緒美 編
江戸前漁撈と海苔
9900
河西英通・浪川健治・M.スティール 編
ローカルヒストリーからグローバルヒストリーへ
品切れ
後藤 総一郎 編
柳田学から常民の学へ
3200
飯田 文彌 編
中近世 甲斐の社会と文化
14800
森田 悌 著
推古朝と聖徳太子
2800
07
小泉 吉永編
近世蔵版目録集成 往来物編
11800
渡辺 尚志編
藩地域の構造と変容
8400
東 敏雄著
地域が語る日本の近代 下
2800
渡邊 昭五著
梁塵秘抄の恋愛と庶民相
2800
渡邊 昭五編
昭五昭和史 4
6000
06
和田 寛編
河童伝承大事典
品切れ
橋本裕之・垣東敏博 編
若狭路の祭りと芸能
18800
武田 正 著
天保元年やかんの年
2800
渡邊 昭五著
梁塵秘抄の熊野信仰
2800
高島 慎助著
四国の力石
4500
上村俊邦・白石博男 編
石徹白 越県合併史
2800
編者 グエン・テー・サン/レー・カク・クオン/ファン・ヴァン・ヨップ/ファン・スアン・ヴィエン/グェン・ヴァン・フエ
訳者 本多 守
ラグライの昔話
1715
遠野物語研究所編集
『遠野物語』と 神々の世界
1000
05
渡邊 昭五 著
昭五昭和史 2
6000
國 雄行 著
博覧会の時代
6400
小林 正信 著
織田・徳川同盟と王権
7900
小田原近世史研究会 編
交流の社会史
6800
歴史資料ネットワーク(史料ネット)編
平家と福原京の時代
1600
東 敏雄 著
地域が語る日本の近代 上巻
各
2800
悪党研究会 編
悪党と内乱
7900
湯浅治久著
中世東国の地域社会史
9500
植木行宣・田井竜一 編
都市の祭礼
11800
04
野村 純一 編
伝承文学研究の方法
11000
渡辺 和敏 著
東海道交通施設と幕藩制社会
7800
岸本三次編
西依成齋 基礎資料集
9900
神奈川県博物館協会 編
学芸員の仕事
1900
黒田 慶一 編
韓国の倭城と壬辰倭乱
9900
飯澤 文夫 編
地方史文献年鑑 2003
24800
瀧音 能之 編
日本古代の鄙と都
品切れ
丹 和浩 著
近世庶民教育と出版文化
品切れ
03
原口 泉・丹羽謙治他編
薩摩藩文化官僚の幕末・明治
6000
杉浦 邦子編著
土田賢媼の昔語り
6900
岸上興一郎著
海港場 横浜の民俗文化
6900
渡邊 昭五著
昭五昭和史
第1期 第1冊
6000
戸川 安章著
出羽三山と修験道
9900
戸川 安章著
修験道と民俗宗教
9900
02
小栗栖 健治著
宮座祭祀の史的研究
8900
柳田国男研究会編
柳田国男研究年報C
柳田国男・民俗誌の宇宙
3800
01
京浜歴史科学研究会編
京浜歴史科学研究会編
4000
梅林 武雄編
室田 卓雄解説
国民学校六年生
田原茂生の日記
1143