刊行月 |
著 者 |
書 名 |
価 格 |
11 |
飯澤 文夫 編 |
地方史文献年鑑 2022
郷土史研究雑誌目次総覧26 |
25800 |
外岡慎一郎ほか著
福井県郷土誌懇談会 +石川美咲 大河内勇介 角 明浩 編 |
越前・若狭 武将たちの戦国 岩田書院ブックレット歴史考古学系H32 |
1500 |
清水紘一 柳田光弘 氏家 毅 編 |
近世長崎法制史料集4
安政元年〜明治六年【全4冊/完結】 岩田書院史料叢刊16 |
17000 |
10 |
松尾 公就 著 |
尊徳仕法の展開とネットワーク
近世史研究叢書56 |
6600 |
山下 真一 著 |
鹿児島藩の領主権力と家臣団
近世史研究叢書55 |
11000 |
中野達哉監修
駒澤大学近世史研究会編 |
近世三河と地域社会 |
8800 |
厚地 淳司 著 |
近世後期宿駅運営と幕府代官
東海道三島宿改革仕法を中心に
近世史研究叢書57 |
9200 |
09 |
川崎剛志 時枝務 徳永誓子 長谷川賢二 編 |
論集 修験道の歴史3 修験道の文化史 【岩田書院 創立30周年 記念出版】 |
5600 |
08 |
浅野伸子
村川夏子 著 |
近代中流知識層の住まいと暮らし
帝大教授村川家の家計簿を読む【付録CD-ROM】
近代史研究叢書25 |
5900 |
07 |
渡辺 尚志 著 |
藩地域論の可能性
信濃国松代藩地域の研究Z |
7800 |
06 |
川崎剛志 時枝務 徳永誓子 長谷川賢二 編 |
論集 修験道の歴史1 修験道とその組織 【岩田書院 創立30周年 記念出版】 |
5800 |
05 |
青木歳幸 W.ミヒェル 編 |
天然痘との闘いW
東日本の種痘 |
8000 |
村井 早苗 編 |
変容する近世関東の村と社会 |
5000 |
地方史研究協議会 編 |
「非常時」の記録保存と記憶化
-戦争・災害・感染症と地域社会- |
3200 |
04 |
多仁 照廣編 (若狭路文化研究所代表)
|
土御門家陰陽道の歴史
名田庄・納田終の地にて
おおい町文化財調査報告書2022年度
加茂神社宮司谷川左近家文書 |
1000 |
萩原 大輔 著 |
中近世移行期 越中政治史研究 |
8200 |
03 |
宮城洋一郎 根本誠二 直林不退 編 |
奈良平安時代史論纂 |
6200 |
加藤和夫ほか著 福井県郷土誌懇談会編 |
福井県の方言
ふるさとのことば再発見
岩田書院ブックレット 歴史考古学系H31 |
1500 |
福原 敏男 著 |
風流踊 歴史民俗画像を読み解く |
9000 |
橋本 萬平 著
小池淳一編集・解説 |
江戸・明治の物理書 |
9800 |
山田邦明 平野明夫 編 |
戦国史研究の軌跡 1983-2000年の東国史研究を中心に |
12000 |
多久島 澄子 編 |
幕末維新の洋医/大隈重信の秘書 峯 源次郎 日暦 安政2年〜明治24年 |
3000 |
02 |
浅倉 直美 著 |
小田原北条氏一門と家臣
中世史研究叢書37 |
5000 |
01 |
光田 憲雄 著 |
江戸から明治へ
−日本風俗史点描− |
2800 |
村岡 幹生 著 |
戦国期三河松平氏の研究
戦国史研究叢書20 |
11800 |
砂川 博 著 |
天正六年十月 荒木村重「逆心」
−伊丹有岡城から尼崎城へ |
4900 |