| 刊行月 | 著 者 | 書 名 | 価 格 | 
          
                | 12 | 佐藤 博信 編 | 中世東国の政治と経済 中世東国論6
 | 7400 | 
          
            | 佐藤 博信 編 | 中世東国の社会と文化 中世東国論7
 | 7400 | 
          
                | 11 | 久下 正史 著 | 寺社縁起の形成と展開 有馬温泉寺と西国巡礼の縁起を中心に
 御影史学研究会民俗学叢書22
 | 8000 | 
          
            | 松崎 憲三 著 | 民俗信仰の位相 変質と多様性をさぐる
 | 6200 | 
          
            | 柴 裕之 編 | 織田氏一門 論集 戦国大名と国衆20
 | 5000 | 
          
                | 10 | 飯澤 文夫 編 | 地方史文献年鑑 2015 郷土史研究雑誌目次総覧R
 | 25800 | 
          
            | 関口 功一 著 | 東国の古代地域史 | 6400 | 
          
                | 9 | 小川 雄 著 | 徳川権力と海上軍事 戦国史研究叢書15
 | 8000 | 
          
            | 植木行宣・福原敏男 著 | 山・鉾・屋台行事 祭りを飾る民俗造形
 | 3000 | 
          
            | 清水 邦彦 著 | 中世曹洞宗における地蔵信仰の受容 | 7400 | 
          
            | 小田 悦代 著 | 呪縛・護法・阿尾奢法 説話にみる僧の験力
 | 6000 | 
          
                | 8 | 高岡 徹 著 | 戦国期越中の攻防 「境目の国」の国人と上杉・織田
 中世史研究叢書30
 | 8000 | 
          
            | 市村高男・上野 進・渋谷啓一・松本和彦 編 | 中世港町論の射程 港町の原像・下
 | 5600 | 
          
                | 7 | 橋本 章 著 | 戦国武将英雄譚の誕生 | 2800 | 
          
            | 裏 直記 著 | 農山漁村の生業環境と祭祀習俗・他界観 紀州日高地方の民俗世界
 | 12800 | 
          
            | 時枝 務 著 | 山岳宗教遺跡の研究 | 6400 | 
          
            | 浜口 尚 著 | 先住民生存捕鯨の文化人類学的研究 国際捕鯨委員会の議論とカリブ海ベクウェイ島の事例を中心に
 | 3000 | 
          
                | 6 | 佐藤 久光 著 | 四国遍路の社会学 その歴史と様相
 | 6800 | 
          
            | 日野西 眞定 著 | 高野山信仰史の研究 日本宗教民俗学叢書G
 | 9900 | 
          
            | 上原 兼善 著 | 近世琉球貿易史の研究 近世史研究叢書44
 | 12800 | 
          
            | 日本史史料研究会 編 | 日本史のまめまめしい知識  第1巻 ぶい&ぶい新書No.0001
 | 1000 | 
          
                | 5 | 大豆生田 稔 編 | 近江商人の酒造経営と北関東の地域社会 真岡市辻善兵衛家文書からみた近世・近代
 | 5800 | 
          
            | 所 理喜夫 著 | 徳川権力と中近世の地域社会 | 11000 | 
          
            | 川勝 守生 著 | 近世日本石灰史料研究\ | 7900 | 
          
            | 糸賀 茂男 著 | 常陸中世武士団の史的考察 中世史研究叢書29
 | 7400 | 
          
                | 4 | 福原敏男・西岡陽子 渡部典子 著
 | 一式造り物の民俗行事 −創る・飾る・見せる−
 | 6000 | 
          
            | 福嶋紀子・藤牧志津 後藤芳孝 編
 | 廣澤寺伝来 小笠原流弓馬故実書 岩田書院史料叢刊10 | 14800 | 
          
                | 3 | 岩下哲典・「城下町と日本人の心」研究会 編 | 城下町と日本人の心性 その表象・思想・近代化
 | 7000 | 
          
            | 神崎 直美 著 | 幕末大名夫人の知的好奇心 日向国延岡藩内藤充真院
 | 2700 | 
          
            | 五十川 伸矢 著 | 東アジア梵鐘生産史の研究 | 6800 | 
          
            | 木野 主計 著 | 近代日本の歴史認識再考 夏椿亭書評集
 木野主計著作集2
 | 7000 | 
          
            | 長谷川 賢二 著 | 修験道組織の形成と地域社会 | 7000 | 
          
                | 2 | 「幕末佐賀藩の科学技術」編集委員会編 | 幕末佐賀藩の科学技術 | 揃18400 | 
          
            | 佐々木 美智子 著 | 「産む性」と現代社会 ―お産環境をめぐる民俗学―
 | 9500 | 
          
            | 荒武 賢一 編 | 東北からみえる近世・近現代 −さまざまな視点から豊かな歴史像へ−
 | 6000 | 
          
            | 渡辺 尚志 編 | 相給村落からみた近世社会 ―上総国山辺郡台方村の総合研究―
 | 6000 | 
          
            | 菅原壽清 編訳 | シャーマニズムとは なにか −シベリア・シャーマニズムから木曽御嶽信仰へ−
 | 11800 | 
          
                | 1 | 月井 剛 著 | 戦国期地域権力と起請文 岩田選書◎地域の中世17
 | 2200 | 
          
            | 長谷川 裕子 著 | 戦国期の地域権力と惣国一揆 中世史研究叢書28
 | 7900 |