日本古代の鄙と都


瀧音 能之 編
(駒澤大学教授/1953年生まれ)

2005年4月刊
A5判・204頁・並製本・カバー装
ISBN4-87294-373-2
2200円
品切れ
古代史を論究する方法はさまざまで、多くのアプローチがあるが、本書では、鄙=地方・民衆、都=中央・貴族、という二つの視点を設定して、鄙からの視座、都からの視座、そして鄙と都の間の交流という視座から、古代史を論じようと試みた。 (「はじめに」より)

主要目次
T 鄙からの視座
古代出雲と朝鮮半島−二つの渡来系神社を手がかりとして−  瀧音 能之
  問題の所在/『出雲国風土記』の神社記載/韓【金+至】社と加夜社
東日本弥生社会における大陸系磨製石器の出現  杉山 浩平
  大陸系磨製石器/西日本・東日本における大陸系磨製石器の出現/伝播と交流
神宮寺の機能と運営主体  石津 輝真
  神宮寺の運営/神宮寺の機能
地方における祥瑞の意義  茂木 直人
  祥瑞の献上/大瑞以外の祥瑞による地域への影響

U 都の諸様相
大化前代における大臣の位相−「オホオミ」から「オホマエツキミ」へ−  李 在 碩
  大臣制の成立−「オホオミ」と「オホマエツキミ」−/大臣の位相変化
道鏡の「赤皮【クツ】」  古谷 紋子
  礼服御覧と天皇の礼服/クツと衣服制/僧侶のクツ・仏事の王卿・道鏡の赤皮?/
  国家財政の危機と大蔵省の綿
十世紀における石清水八幡宮と境界意識について  八馬 朱代
  −天慶元年八幡新宮破却事件を中心に− 
  八幡新宮破却事件/放生行為と放生会/八幡神と境界としての山崎/東の境界としての粟田口(山科地域)
平安時代の皇后附属職司長官の変遷について  鈴木 織恵
  皇后の附属職司長官/大夫の補任の変遷

ご注文へ TOPEへ