1993年
1994年
1995年
1996年
1997年
1998年
1999年
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
【 2002年 刊行一覧 】
■
■
■
書名をクリックすると、詳細を御覧頂けます
■
■
■
著者・編者の所属(肩書き)は、著書刊行当時のものです
刊行月
著 者
書 名
価 格
12
松崎 憲三編
同郷者集団の民俗学的研究
―都市と農村の交流―
6900
井阪 康二 著
御影史学研究会 民俗学叢書M
ねがい―生と死の仏教民俗―
9900
籔 元晶著
御影史学研究会民俗学叢書N
雨乞儀礼の成立と展開
7900
11
畑 大介編
帝京大学山梨文化財研究所研究集会報告集C
遺跡・遺物から何を読みとるか4
ムラ研究の方法
2500
高島 慎助著
大阪の力石
3500
10
工藤 威著
奥羽列藩同盟の基礎的研究 近代史研究叢書D
9900
奥村 隆彦著
日本宗教民俗学叢書D
融通念仏信仰とあの世
14800
伊藤 曙覧著
日本宗教民俗学叢書E
越中の民俗宗教
14800
09
後藤 総一郎編
柳田国男と現代
常民大学研究紀要B
3000
石塚 尊俊著
民俗の地域差に関する研究
8400
吉川 祐子著
遠野昔話の民俗誌的研究
8800
08
長島 憲子解説
江戸市政裁判所
11800
岡田 莊司編
古代諸国神社神階制の研究
8800
小川 雄二郎著
岩田書院ブックレットE
文書館の防災を考える
1400
小高 恭著
「お湯殿の上の日記」
1800
葛西城発掘30周年記念論文集刊行会編
中近世史研究と考古学
7200
07
近藤 直也著
「鬼子」と誕生餅
3800
近藤 直也著
「鬼子」論序説
3200
菅原 壽清著
木曽御嶽信仰
品切れ
佐久間 耕治著
底点の自由民権運動
6200
05
古谷津 順郎著
つく舞考
2800
飯澤 文夫編
地方史文献年鑑 2000
郷土史研究雑誌目次総覧 Vol.4
18800
福江 充著
近世史研究叢書F
近世立山信仰の展開
11800
菊地 和博著
庶民信仰と伝承芸能
6900
砂川 博編
一遍聖絵の総合的研究
品切れ
04
浦井 祥子著
近世史研究叢書E
江戸の時刻と時の鐘
5200
愛知大学綜合郷土研究所編
ふるさとを考える
2000
松下 智著
ヤマチャの研究
4800
宇佐美 隆憲著
草相撲のスポーツ人類学
8800
荒川 善夫著
戦国期東国の権力構造
8900
多田井 幸視著
住まいと民俗
6900
03
大島 建彦編
民俗のかたちとこころ
11800
磯貝 正義著
甲斐源氏と武田信玄
品切れ
齋藤 康彦著
転換期の在来産業と地方財閥
8400
沼田 哲編
「東北」の成立と展開
2900
02
羽中田壯雄先生喜寿記念論文集刊行会編
甲斐の美術・建造物・城郭
11800
渡辺 尚志編
幕末維新期 萩藩村落社会の変動
9900
北原 かな子著
洋学受容と地方の近代
6400
01
青山 英幸著
記録から記録史料へ
7900
小林 清治編
中世南奥の地域権力と社会
7900
橋本 政良編著
環境歴史学の視座
4900
根本 誠二・
宮城 洋一郎編
奈良仏教の地方的展開
2800