| 刊行月 |
著 者 |
書 名 |
価 格 |
| 09 |
根岸 茂夫 編 |
近世人の身分格式と地域社会 |
11800 |
| 木本 好信 著 |
続 藤原式家官人の考察
良継と緒嗣を中心に |
3600 |
| 07 |
河野 通明 著 |
日本在来犂の総括的研究 全2冊
「民具からの歴史学」からのアプローチ |
揃40,000 |
| 06 |
近藤 隆二郎 著 |
写し巡礼地の社会学
ミニチュア霊場の構造と変容 |
7000 |
| 05 |
吉田俊雄 写真 垣東敏博 解説 |
若狭路の王の舞
中世の芸能を伝える祭り
若狭路文化叢書20 |
2000 |
| 多仁照廣 編 |
続 土御門家陰陽道の歴史
名田庄・納田終の地にて
陰陽道と名田庄関係史料
附 名田庄下陰陽師西家文書目録
おおい町文化財調査報告書2024年度 |
1000 |
| 坂口 健 著 |
自文化意識の形成と展開
「国風文化」を生んだ思想
古代史研究叢書16 |
4800 |
| 若狭路文化研究所 編 |
協働のむら 若狭 菅浜集落の歴史
大火から復興百年
若狭路文化叢書21 |
2000 |
03 04 | 荒武賢一 野本禎司 編 |
仙台藩の組織と政策 |
5200 |
野尻泰弘 渡辺尚志 編 |
幕府・藩役人の動向と藩地域
信濃国松代藩地域の研究[ |
5900 |
| 02 |
吉岡 孝 岩橋清美 編 |
寛政期の感情・倹約・制度
−勘定奉行中川忠英言行録『令聞余響』の世界− |
8900 |
| 小林 輝久彦 著 |
中世後期三河吉良氏の研究
戦国史研究叢書21 |
9900 |
| 01 |
山路 興造 著 |
民俗芸能に残る古猿楽の芸能 |
1800 |
池田光佑 小松正弥ほか 編 |
外記日記 逸文集成
岩田書院史料選書9 |
2200 |
| 西島 太郎 著 |
松江藩の基礎的研究 続
山陰地方の文化と信仰
近世史研究叢書60 |
8800 |