![]() |
御影史学研究会民俗学叢書O 民俗宗教の生成と変容 御影史学研究会(代表:田中久夫) 創立35周年記念論集 2004年9月刊 ISBN4-87294-332-5 A5判・418頁・上製本・函入 11000円 品切れ |
![]() ![]() |
25周年記念論集『民俗の歴史的世界』(1994 小社刊)から10年。全4編17論文を収録。 | ||
【主要目次】 | ||
はじめに−民俗宗教の世界−─────酒向 伸行 | ||
第1編 生成と変容 | ||
造仏伝承の源流−吉野寺縁起を中心にして−─────西尾 正仁 | ||
疫鬼と槌−鬼の図像化をめぐって−─────酒向 伸行 | ||
尊恵将来経伝承の展開−縁起の変容と伝播を中心に−─────久下 正史 | ||
妙見菩薩の像容について─────植野加代子 −平安時代後期から室町時代の図像を中心に− |
||
第2編 海の道と山の道 | ||
紀州沿岸の神功皇后伝説・補陀落渡海と潮流─────井阪 康二 | ||
行勝・天野社と平清盛─────俵谷 和子 | ||
下関の伊崎のカネリ(頭上運搬行商者)と厳島信仰─────宮原 彩 | ||
鬼追いの由来−書写山円教寺の鬼追会式を支えたひと−─────小山 喜美子 | ||
白山から近江への道−湖北の白山信仰とその背景−─────平野 淳 | ||
第3編 生活と俗信 | ||
中世の「湯」と担い手−光明皇后湯施行伝説をてがかりに−─────藤江 久志 | ||
生活文化の舞台としての公衆浴場の現状─────白石 太良 −神戸と明石における調査から− |
||
胞衣と産部屋─────田中 久夫 | ||
針供養とこんにゃく─────渡部 典子 | ||
第4編 ムラとマチ | ||
河原巻物と皮革−姫路市高木高田家文書を中心として−─────永瀬 康博 | ||
伊予の狸伝説の成立とその背景−伊予の狸信仰とその講−─────篠原 佳代 | ||
神事頭役制の維持と変化について−三田市山田の頭役帳−─────西尾 嘉美 | ||
近世村落祭祀の日常と非日常−播磨国多可郡奥畑村の場合−─────兼本 雄三 | ||
付録 月例会・年会一覧 | ||
御影史学論集総目録/御影史学研究会民俗学叢書・歴史学叢書総目録 | ||
![]() |
![]() |