![]() |
「民俗」の創出 市川 秀之 著 (滋賀県立大学教授/1961年生まれ) 2013年4月刊 A5判・222頁・並製本・カバー装 ISBN978-4-87294-791-5 C3039 2800円 (税別) |
![]() |
本書は、近世後期から明治にかけて創出された「民俗」を主題とし、その意味を主として歴的に問い直すことを課題としている。 一見、古くからの伝承と思われるものの中にも、比較的にしい時代に創出されたものがあるのではないか。そして、そのような創出にも、なにかしらの意味があるのではないか。 本書は、そのような問題意識のもとに、近畿地方をフィールドとして具体的な場面を記述。 |
【主要目次】 |
序 章 「民俗」の創出 |
第1章 「古代」的葬送儀礼の創出 ―近世池田の墓宿習俗を題材として― |
古代史と民俗学の架け橋としてのモガリ研究/ 稲束家の嘉永期以降の葬式/ 稲束家における墓宿習俗の成立過程/ 嘉包と古代憧憬 |
第2章 先祖代々之墓の成立 |
先祖代々之墓をめぐる研究史/ 大阪狭山市における先祖代々之墓/ 先祖代々之墓建立状況の地域的傾向/ 先祖代々之墓の発生 |
第3章 河内の餅なし正月 |
大阪狭山市半田吉川家の事例から/ 民俗事例を探す/ 史料を探す/ 餅なし正月についての言説/ 河内の餅なし正月の性格 付 河内長野市滝畑の餅なし正月/ 鴻池家の餅なし正月 |
第4章 歴史伝承の形成と知識人 |
南河内郡平石の概要/ 歴史伝承と場所/ 天磐船伝承/ 平岩城伝承/ 宮座の儀礼 |
第5章 神武天皇祭の民俗行事化 ―奈良県下のレンゾを中心に― |
近代の民俗としての神武レンゾ/ 神武天皇祭の創始/ レンゾの性格/ 神武レンゾの分布/ 神武天皇祭の広がりと神武レンゾ/ 戦後の変化 |
第6章 明治天皇巡幸と神社の創出 |
名越のオコナイと後鳥羽神社/ 後鳥羽神社創建に関する言説/ 明治天皇の巡幸/ 後鳥羽神社の創建/ その後の後鳥羽神社/ 後鳥羽神社創建の意味 |
終 章 「民俗」の創出の歴史的位置 |
![]() ![]() |