御影史研究会 歴史学叢書2
中世武家法の史的構造

―法と正義の発展史論―


辻本 弘明著

(元 奈良大学教授)

1999年11月刊
A5判・本文358頁・上製本・函入り
ISBN4-87294-155-1
7900円 品切れ

本書では、比較法史的視点から、西欧における封建制の歴史的特徴とその役割に着目し、もし、我が国にそれと共通するところがあるとするならば、それを積極的に分析し、それを指標として取り上げ、日本社会の発展過程、とくに、法と正義の結実にどのような現象として現われ、それがどのような役割を果たしてきたのかを見る。
平安後期10世紀から戦国期16世紀初頭に至る、約7世紀にわたる時代の比較的見逃されやすい社会事象を考察。

【主要目次】
第1章 太政官符と国司の権限−東大寺の杣経営と西塔修造をめぐって−
官営工房修理職と杣工/杣経営をめぐる東大寺と修理職/雑役免と荘園的人身支配/他
第2章 在地裁判権の成立−丹波国牒・東大寺三綱等解・興福寺政所下文他6史料の検討−
「在地」の生成とその実体/「在地証判」より「在地立券」の成立/在地裁判権の成立/他
第3章 土地所有権の源流−「知行」から「当知行」へ−
「本権」と「知行」/当知行安堵制の成立/当知行安堵制の発展
第4章 武家社会の規範−「道理」と「不論理非」−
神法から「道理」法へ/武家社会の「道理」/御成敗式目にみる「道理」/「不論理非」の法理
第5章 惣管領権と在地耕営権−「惣領之法」と「諸人所領之法」−
 国衙法の支配通則/国衙検注権から領家正検注の成立/正検注支配から幕府惣管領権へ
第6章 両成敗法の起源
喧嘩・私合戦/「押領の法」並びに幕府の安堵法の変遷/両成敗法の成立
第7章 戦国法の形成過程−近江国六角氏式目を中心に−
中世武家社会の封建法と自力救済の性格
 戦国法の法源としての在地法
 戦国法の成立とその法構造−六角氏式目を中心に−
余 録 法文言の虚像と実像−法人類学的考察を通じて−

ご注文へ