文化財保護行政の現場にあり、あるいはそれに深く関与する人たち20人による論集。
現場に寄り添い地域の主体性を重んじながら保存伝承に心を配る。
対象地域は主として近畿地方で、民俗行事や民俗芸能が中心になる。 |
|
【主要目次】 |
|
ジンヤク踊の位相
−所演形態にみる鞨鼓踊の受容と変容− |
植木 行宣 |
三匹獅子舞とジンヤク踊り |
関 孝夫 |
「じんやく」を含む三匹獅子舞 |
入江 宣子 |
尾張の風流獅子踊り −だんつく獅子舞の周辺− |
鬼頭 秀明 |
山城・丹波の風流踊(歌)
−1970-80年代 山城・丹波地域収録資料にみる音楽のかたち− |
樋口 昭 |
大阪府の「太鼓踊」概観 |
森 成元 |
獅子舞の伝播と展開過程の検証
−旧伊賀国の事例から− |
橋本 章 |
両手を出した大神楽
−大神楽系獅子舞の受容と変容− |
高嶋 賢二 |
大和の御田行事と八乙女
−近世・近代を中心として− |
岩坂 七雄 |
京丹後市野中の田楽と荒神信仰 |
向田 明弘 |
大和国吉野山における演能と芸能集団 |
池田 淳 |
御船歌の音楽様式研究
−赤穂市坂越の船祭りにおける御船歌を中心にして− |
鈴木由喜子 |
海と祭り −阿南市橘海正八幡神社秋季例祭− |
岩井 正浩 |
紀州御坊祭にみる芸能文化の伝播と受容 |
蘇理 剛志 |
盆行事における精霊祭祀の変遷
−塚状祭場を中心に− |
矢田 直樹 |
祭礼俄の諸相と実際 |
西岡 陽子 |
写された明治の長崎くんち
−ライデン国立民族学博物館で発見された写真資料をめぐって− |
大田 由紀 |
鉾差し技術の新たな伝播とその受容 |
今中 崇文 |
久多の花笠踊を振り返る
−1970年代の『報告書』と「映画」、その後の映像記録− |
福持 昌之 |
地域史と民俗伝承 |
米田 実 |
|
|
|
|
  |