倉石忠彦氏(國學院大学客員教授)のもとに、学内外の多彩なメンバーが参加。 |
【主要目次】 |
|
T 演者と観客―送り手と受け手の交流― |
|
交錯する関係・受けとめる身体
−空間と組織からみた阿波踊り− |
中野 紀和 |
「よさこい」をめぐる若者論の現在 |
内田 忠賢 |
女相撲の観客論
−明治以降の新聞・雑誌記事からみる観客反応を中心に− |
亀井 好恵 |
|
|
U 祭りと信仰の構成 |
|
木曽御嶽講と星祭り |
牧野 眞一 |
地神信仰の形成と展開
−神奈川県二宮町の地神塔造立を中心に− |
沼ア 麻矢 |
盆に迎える霊
−「ウラ盆」と善光寺信仰− |
谷口 貢 |
沖縄久高島の祭祀と神役の区分
−来訪神祭祀をめぐって− |
森田 真也 |
薬種商における同業神信仰とその祭祀集団 |
加藤 紫識 |
|
|
V 民俗地図の可能性 |
|
民俗地図再検討試論
−民俗地図作成過程における妊娠中の食物禁忌− |
倉石あつ子 |
民俗地図リテラシー−「正月魚」を例として− |
安室 知 |
十日夜のワラデッポウの唱え言葉 |
三輪 京子 |
|
|
W 語りの生成 |
|
「種の藤助」考−田の神信仰と祝言職− |
菱川 晶子 |
先祖に口説く村の歴史
−大分県臼杵市諏訪津留の叙事歌謡− |
厚 香苗 |
折口信夫「生き口を問ふ女」と大阪言葉 |
上野 誠 |
|
|
X 民俗学の方法 |
|
都市民俗学の理論化
−倉石都市民俗学の貢献と展開− |
和崎 春日 |
縦から横へ
−身体技法で読み解くお産の伝承− |
鈴木 明子 |
|
|
Y 民俗の発見―移住・しつけ・歴史― |
|
引揚者の民俗学 |
島村 恭則 |
韓国における父親の娘に対するしつけの変化 |
倉石 美都 |
中世後期朽木氏による関支配の特質 |
山野井健五 |
|
|
倉石忠彦先生 略年譜・著作目録 |
|
|
|
|
|
|
|
  |