民俗/芸能・年中行事
書名をクリックすると詳細がご覧になれます
愛知大郷土研
花祭論
2200
秋野 淳一
神田祭の都市祝祭論
13800
荒川章二・笹原 恵・山道太郎・山道佳子
浜松まつり
2400
石塚 尊俊
里神楽の成立に関する研究
9500
板橋 春夫
平成くらし歳時記
1900
板谷 徹
近世琉球の王府芸能と唐・大和
9900
井上 隆弘
霜月神楽の祝祭学
8400
岩井 正浩
これが高知のよさこいだ!
1800
岩井 正浩
高知よさこい祭り
5200
植木行宣・田井竜一
都市の祭礼
11800
植木 行宣
中世芸能の形成過程
11800
植木 行宣
舞台芸能の伝流
11800
植木行宣・田井竜一
祇園囃子の源流
14800
植木行宣
風流踊とその展開
12800
植木行宣・福原敏男
山・鉾・屋台行事
祭りを飾る民俗造形
3000
植木行宣・樋口 昭 編
民俗文化の伝播と変容
14800
遠藤 徹
天野社舞楽曼荼羅供
7400
大島 建彦
アンバン大杉の祭り
3200
小笠原 恭子
阿国かぶき前後
8800
小畑 紘一
祭礼行事「柱松」の民俗学的研究
12800
菊地 和博
庶民信仰と伝承芸能
6900
菊地 和博
シシ踊り −鎮魂供養の民俗−
8400
岸川 雅範
江戸天下祭の研究
近世近代における神田祭の持続と変容
8900
古谷津 順郎
つく舞考
2800
大森 恵子
年中行事と民俗芸能
14800
大森 恵子
踊り念仏の風流化と勧進聖
3000
神語り研究会
神語り研究
雑誌
北川央・出水伯明
神と旅する太夫さん
1500
倉石 忠彦
年中行事と生活暦
2800
小高 恭
芸能史年表 第3版 明徳元年―延享2年
8900
斎藤 和枝
南紀州の民俗
4800
坂本 要
東国の祇園祭礼
茨城県霞ケ浦周辺地域を中心に
11000
櫻井 弘人
遠山霜月祭の研究
17800
下野 敏見
御田植祭りと民俗芸能
9900
須川 建美
写真で綴る 若狭南川流域の民俗行事
2400
鈴木 昭英
越後瞽女ものがたり
1500
園田学園女子大学
歴史民俗学会
丹波ののぼり祭り
1400
園田学園女子大学
歴史民俗学会
漂泊の芸能者
1400
高谷 重夫
盆行事の民俗学的研究
6900
高久 舞
芸能伝承論
−伝統芸能・民俗芸能における演者と系譜−
8000
武井 正弘
奥三河 花祭り祭文集
8900
田地 春江
神楽大夫
2500
東條 寛
都市祭礼の民俗学
5900
都市と祭礼研究会
江戸天下祭絵巻の世界
2800
中野英治
写真集 『平家物語』祭りの世界
3000
中村 茂子
奥三河の花祭り
5900
長澤 壮平
早池峰岳神楽 舞の象徴と社会的実践
7400
錦 耕三
若狭路の祭りと芸能
18800
錦 耕三
若狭路の暮らしと民俗
16800
日次紀事研究会
年中行事論叢 −『日次紀事』からの出発−
9500
橋本裕之・垣東敏博
若狭路の祭りと芸能
18800
橋本裕之・垣東敏博
若狭路の暮らしと民俗
16800
橋本裕之
儀礼と芸能の民俗誌
8400
福原敏男
江戸山王祭礼絵巻
練物・傘鉾・山車・屋台
9000
福原敏男
仮装と俄の祭礼絵巻
12000
福原敏男
風流踊 歴史民俗画像を読み解く
9000
福原敏男・西岡陽子・渡部典子
一式造り物の民俗行事
6000
藤井知昭・岩井正浩
音の万華鏡 音楽学論叢
9500
星野 紘
村の伝統芸能が危ない
2800
松尾 恒一
延年の芸能史的研究
11800
光田 憲雄
日本大道芸事典
22000
三村 泰臣
中国地方 民間神楽祭祀の研究
8400
民俗芸能学会
目録編集委員会
民俗芸能研究文献目録
8900
矢島 妙子
「よさこい系」祭りの都市民俗学
8400
山崎 一司
花祭りの起源 死・地獄・再生の大神楽
5400
山崎 一司
「花祭り」の意味するもの
早川孝太郎『花祭』を超えて
6800
山路 興造
中世芸能の底流
9500
吉川 祐子
西浦田楽の民俗文化論
4800
渡邊 昭五
中近世放浪芸の系譜
18800
渡辺 伸夫
椎葉神楽発掘
4800