民俗/芸能・年中行事
書名をクリックすると詳細がご覧になれます
愛知大郷土研 花祭論 2200
秋野 淳一 神田祭の都市祝祭論 13800
荒川章二・笹原 恵・山道太郎・山道佳子 浜松まつり 2400
石塚 尊俊 里神楽の成立に関する研究 9500
板橋 春夫 平成くらし歳時記 1900
板谷 徹 近世琉球の王府芸能と唐・大和 9900
伊藤 新之輔 卯月八日
花摘みと死者供養の民俗行事
7400
井上 隆弘 霜月神楽の祝祭学 8400
岩井 正浩 これが高知のよさこいだ! 1800
岩井 正浩 高知よさこい祭り 5200
植木行宣・田井竜一 都市の祭礼 11800
植木 行宣 中世芸能の形成過程 11800
植木 行宣 舞台芸能の伝流 11800
植木行宣・田井竜一 祇園囃子の源流 14800
植木行宣 風流踊とその展開 12800
植木行宣・福原敏男 山・鉾・屋台行事
祭りを飾る民俗造形
3000
植木行宣・樋口 昭 編 民俗文化の伝播と変容 14800
遠藤 徹 天野社舞楽曼荼羅供
7400
大島 建彦 アンバン大杉の祭り 3200
小笠原 恭子 阿国かぶき前後 8800
小畑 紘一 祭礼行事「柱松」の民俗学的研究 12800
菊地 和博 庶民信仰と伝承芸能 6900
菊地 和博 シシ踊り −鎮魂供養の民俗− 8400
岸川 雅範 江戸天下祭の研究
近世近代における神田祭の持続と変容
8900
古谷津 順郎 つく舞考 2800
大森 恵子 年中行事と民俗芸能 14800
大森 恵子 踊り念仏の風流化と勧進聖 3000
神語り研究会 神語り研究 雑誌
北川央・出水伯明 神と旅する太夫さん 1500
倉石 忠彦 年中行事と生活暦 2800
小高 恭 芸能史年表 第3版 明徳元年―延享2年 8900
斎藤 和枝 南紀州の民俗 4800
坂本 要 東国の祇園祭礼
茨城県霞ケ浦周辺地域を中心に
11000
櫻井 弘人 遠山霜月祭の研究 17800
下野 敏見 御田植祭りと民俗芸能 9900
須川 建美 写真で綴る 若狭南川流域の民俗行事 2400
鈴木 昭英 越後瞽女ものがたり 1500
園田学園女子大学
歴史民俗学会
丹波ののぼり祭り 1400
園田学園女子大学
歴史民俗学会
漂泊の芸能者 1400
高谷 重夫 盆行事の民俗学的研究 6900
高久 舞 芸能伝承論
−伝統芸能・民俗芸能における演者と系譜−
8000
武井 正弘 奥三河 花祭り祭文集 8900
田地 春江 神楽大夫 2500
東條 寛 都市祭礼の民俗学 5900
都市と祭礼研究会 江戸天下祭絵巻の世界 2800
中野英治 写真集 『平家物語』祭りの世界 3000
中村 茂子 奥三河の花祭り 5900
長澤 壮平 早池峰岳神楽 舞の象徴と社会的実践 7400
錦 耕三 若狭路の祭りと芸能 18800
錦 耕三 若狭路の暮らしと民俗 16800
日次紀事研究会 年中行事論叢 −『日次紀事』からの出発− 9500
橋本裕之・垣東敏博 若狭路の祭りと芸能 18800
橋本裕之・垣東敏博 若狭路の暮らしと民俗 16800
橋本裕之 儀礼と芸能の民俗誌 8400
福原敏男 江戸山王祭礼絵巻
練物・傘鉾・山車・屋台
9000
福原敏男 仮装と俄の祭礼絵巻 12000
福原敏男 風流踊  歴史民俗画像を読み解く 9000
福原敏男 祭礼と葬送の行列絵巻 12000
福原敏男・西岡陽子・渡部典子 一式造り物の民俗行事 6000
藤井知昭・岩井正浩 音の万華鏡 音楽学論叢 9500
星野 紘 村の伝統芸能が危ない 2800
松尾 恒一 延年の芸能史的研究 11800
光田 憲雄 日本大道芸事典 22000
三村 泰臣 中国地方 民間神楽祭祀の研究 8400
民俗芸能学会
目録編集委員会
民俗芸能研究文献目録 8900
矢島 妙子 「よさこい系」祭りの都市民俗学 8400
山崎 一司 花祭りの起源 死・地獄・再生の大神楽 5400
山崎 一司 「花祭り」の意味するもの
早川孝太郎『花祭』を超えて
6800
山路 興造 中世芸能の底流 9500
吉川 祐子 西浦田楽の民俗文化論 4800
渡邊 昭五 中近世放浪芸の系譜 18800
渡辺 伸夫 椎葉神楽発掘 4800
ご注文