延年の芸能史的研究

松尾恒一著
(國學院大学講師)

1997年2月刊
A5判・612頁+カラー口絵8頁・上製本・函入
ISBN4-87294-100-4
11800円
書評再録へ

本書は〈延年〉という芸能を通じて、中世の人間の生き様を描くことと、前近代の宗教儀礼における文化生成のあり方を、儀礼構造論的視座より明らかにすることを目的とする。
具体的には、延年が発生・成立した平安中期〜室町期の多様な姿を、興福寺・園城寺などの例から史料的にあとづけ、延年という場で演じられた芸能の特質を考察する。
文部省科学研究費補助金「研究成果公開促進費」交付図書


【主要目次】

序 章 研究史と本研究の立場
第1章 延年の発生と成立
第1節 延年発生基盤としての寺院法会
第2節 賓客来臨・任官儀礼と延年
第3節 南都寺院における衆徒の延年結構―僉議の芸能化をめぐって―

第2章 園城寺の延年
第1節 園城寺延年開催の契機
第2節 園城寺新羅社をめぐる祭祀と芸能

第3章 興福寺延年、発生と展開
第1節 維摩会延年の成立
第2節 室町期、興福寺の延年
第3節 州会儀礼と延年

第4章 延年芸能の考察
第1節 示威・闘諍・介入、異形の芸能―延年発生の諸相―
第2節 延年風流の祭儀性
第3節 走物 ―表現とその展開―
第4節 舞催 ―延年の道化―考

終 章 延年の発生・成立と展開―室町期まで―

報 告 興福寺維摩会の儀礼構成(維摩会の儀礼形態の確立/維摩会の儀礼構成)
資 料 維摩会講師坊引付/南都一乗院延年舞図/南都大乗院延年差図/
    維摩会開口并送表白/興福寺延年等舞譜

ご注文へ