オハケ、籠り屋、七度半の儀礼、稚児儀礼など、中世祭祀を思わせるような儀礼を色濃く残す霞ヶ浦周辺地区を20数年調査してきた成果。京都の祇園祭との関係も視野に入れる。 |
|
【主要目次】 |
|
霞ヶ浦周辺の祇園祭礼 |
坂本 要 |
|
T 報告 |
|
第一章 |
旧出島地区の祇園祭礼
概観/柏崎素鵞神社/加茂崎浜神社/
牛渡有河八坂神社/深谷八坂神社/
大和田八坂神社/西成井八坂神社/
高賀津八坂神社/坂有河八坂神社 |
坂本 要 |
第二章 |
小美玉市小川素鵞神社の祇園祭礼 |
坂本 要 |
第三章 |
行方市玉造大宮神社の例大祭 |
近江 礼子 |
第四章 |
行方市浜素鵞神社の祇園祭礼 |
近江 礼子 |
第五章 |
行方市天王崎八坂神社の祇園祭礼(馬出し祭) |
坂本 要 |
第六章 |
稲敷市古渡須賀神社の祇園祭礼 |
坂本 要 |
第七章 |
稲敷市江戸崎鹿島神社・八坂神社の祇園祭礼 |
近江 礼子 |
コラム |
行方市五町田八坂神社の例祭/
行方市麻生大麻神社例大祭の稚児/
石岡市高浜神社の青屋祭/
潮来市素鵞熊野神社祇園祭礼の獅子と猿田彦/
鹿島神宮祭頭祭の新発意/香取神宮お田植祭の早乙女/
潮来市大生神社巫女舞の巫女/傘鉾の話/
小美玉市小川祇園祭礼覚書 |
|
U 史料 |
|
小美玉市小川素鵞神社祭礼史料 |
坂本 要 |
小美玉市小川「横町覚書」抄 |
近江 礼子 |
稲敷市町古渡須賀神社「諸祭典令」 |
坂本 要 |
稲敷市江戸崎鹿島・八坂両社祭典記録 |
近江 礼子 |
|
|
|
V 論考 |
|
祇園祭礼にみる稚児儀礼と傘・吊り下げ物 |
坂本 要 |
近世都市祭礼の異国表象
―象の造り物と唐人仮装行列― |
福原 敏男 |
傘に吊るす御守 ―子どもの魔除け― |
福原 敏男 |
土浦祇園祭の系譜
―漂着神伝承と浜降り、弥勒の出し、江戸志向― |
萩谷 良太 |
トウヤ祭祀とオハケ
―霞ヶ浦北岸の祇園祭祀のオハケ― |
水谷 類 |
|
|
|
  |