祭礼行事「柱松」の民俗学的研究

小畑(おばた) 紘一(こういち)
(筑波大学大学院修了/1943年生まれ)


2018年3月刊
A5判・544頁・上製本・カバー装
ISBN978-4-86602-028-0 C3039
12800円 (税別)
評者:市東真一(『長野県民俗の会通信』268  pp8-9  2018.11)評者:八木透(『日本民俗学』296  pp152  2018.11)評者:板橋春夫(『史境』77・78  pp149-154  2019.09)
「柱松」は、多くは、夏の夜、柱に取り付けられた松明受けに向かって松明を投げ上げ、松明受けを燃やす、という祭礼行事である。行われている(いた)地域は、ほぼ、新潟・長野・山梨・静岡以西、鹿児島まで、広く分布し、名称も、ハシラマツのほか、ナゲタイマツ・アゲンダイ・トウロン・マツアゲ・アゲマツ・ヒアゲ・ギュウトウなどと呼ばれる。
本書は、全国299地点を実際に調査したデータをもとに、第T部で、その諸相を分析・分類し、この祭礼の構造と特徴を明らかにし、第U部で、長野県飯山市瑞穂「小(こ)菅(すげ)」の柱松を事例に、地理的・宗教的空間、歴史をふまえて、現行の祭礼行事の儀礼とその意義を考察。
【主要目次】

序 章

第T部 柱 松
第一章 柱松の諸相
 (ハシラマツと名の付く祭りと同類の祭り/松明投げ点火方式の柱松)
第二章 諸相の分析
 (柱松と地域/柱松と時間)
第三章 柱松の構造と特徴
 (祭りの成り立ち−俗なるモノから聖なるモノへの移行/柱松の構造/
 柱松の特徴)

第U部 小菅の柱松
第一章 集落の空間
 (地理的空間・社会的空間/宗教的空間/歴史的空間−集落と寺社の
 歴史)
第二章 柱松の儀礼と意義
 (現行の柱松/昭和時代初期の柱松・明治時代以前の柱松)
終 章
参考文献

資料編
表:「県別柱松一覧表」
 (全国299地点の柱松(および類似の)行事を、祭場・名称・行事次第・
 柱・松明・参考文献・点火方式など各16項目に分けて記載。
 総72ページ)、他
図:全国分布図、各地区ごとの分布図、他
写真:24個所の柱松行事

ご注文へTOPEへ