|  | 浜松まつり ―学際的分析と比較の視点から― 荒川章二・笹原 恵・山道太郎・山道佳子 著 2006年3月刊 A5判・328頁・並製本 ISBN4-87294-428-3 2400円 (税別) 品切れ | |
|   | ||
| 5月の連休中、静岡県浜松市は「浜松まつり」一色になる。 ラッパの音とお囃子の音、砂煙の上がる大凧揚げ、夜の街路での提灯の灯りと練りの声…。 その魅力を、日本史・社会学・古典芸能・ヨーロッパ史の各分野から学際的に分析する。 | ||
| 【収録内容】 | ||
| 第1部 | 浜松まつりの歴史的検討 | |
| 第1章 | 浜松まつりの歴史的形成―「凧揚」から「凧揚祭」へ― 初凧揚げの風習化:近世末/凧合戦の開始:明治前中/凧揚げ会場と屋台の登場:明治末/浜松「凧揚祭」の成立:大正期/「浜松凧祭」への発展:戦前 | 荒川 章二 | 
| 第2章 | 浜松まつりの屋台と森三之助 屋台とは何か/浜松まつりの屋台の歴史/お囃子の誕生と森三之助 | 山道 太郎 | 
| 第3章 | 明治末期浜松の芸界 明治40年代の日本と浜松の芸能/浜松の芸界と浜松の人々 | 山道 太郎 | 
| 第4章 | 戦後版浜松まつりの成立と発展 凧揚げの復活/イベント化の進展/まつり行き詰まりの打開 | 荒川 章二 | 
| 第2部 | 浜松まつりの現在と地域 | |
| 第5章 | 浜松まつりの現在―まつりの構造分析― 現在の浜松まつり/空間構造/地域アイデンティティ/地域イベント/地域の連帯/まつりとジェンダー/まつりの諸行事 | 笹原 恵 | 
| 第6章 | 浜松まつりのお囃子―2003年度調査報告から― 浜松まつりのお囃子の演目/お囃子の伝承 | 山道 太郎 | 
| 第7章 | 浜松まつりの運営とコミュニティ 主催団体/自治会と凧揚会/まつりの運営/浜松まつりと規律 | 笹原 恵 | 
| 第3部 | 祭りの比較研究 | |
| 第8章 | 近代スペインの形成と祭り―祭りの比較研究から― バルセローナ市の祭りの変遷を通して、浜松まつりを照射する。 | 山道 佳子 | 
|  |  |