歴史/考古・古代
書名をクリックすると詳細がご覧になれます
秋山 敬 甲斐源氏の勃興と展開 7900
安藤 孝一 三宅敏之 経塚考古学論攷 7900
五十川 伸矢 東アジア梵鐘生産史の研究 6800
稲生 典太郎 北方文化の考古土俗学 2200
井原今朝男・牛山佳幸 論集 東国信濃の古代中世史 9500
榎森 進
小口雅史
澤登寛聡 編
エミシ・エゾ・アイヌ
アイヌ文化の成立と変容
-交易・交流を中心として-【上】
9500
奥野 中彦 日本古代・中世の国家軍制 揃17400
奥野 義雄 まじない習俗の文化史 6900
岡田 莊司 古代諸国神社神階制の研究 8800
金田明大・木本挙周・川口武彦・佐々木淑美・三井猛 文化財のための三次元計測 1500
上野川 勝 古代中世山寺の考古学 8600
旧丹波三ツ塚遺跡発掘調査団 三ッ塚廃寺跡史跡指定30周年記念講演会の記録 1000
木村 衡 古代民衆寺院史への視点 2800
木本 好信 藤原仲麻呂政権とその時代 1800
木本 好信 藤原式家官人の考察 新装復刊 5900
木本 好信 古代史論聚 12500
木本好信
中丸貴史
樋口健太郎
時範記 逸文集成 2000
小路田 泰直 死の機能 前方後円墳とは何か 2800
小島 正巳 妙高火山の考古学 6600
小林 茂文 天皇制創出期のイデオロギー 8900
坂田 邦洋 足の人類学/足跡の考古学 7900
関口 功一 上毛野の古代農業景観 2200
関口 功一 古代上毛野の地勢と信仰 2200
関口 功一 古代上毛野をめぐる人びと 2000
関口 功一 東国の古代地域史 6400
関口 功一 古代上毛野氏の基礎的研究 8400
園田学園女子大学
歴史民俗学会
そのだ歴史民俗ブックレット@
「鏡」が うつしだす世界
―歴史と民俗の間―
1200
櫛原 功一 食の復元 2500
瀧音 能之 神と神話の古代史 2000
瀧音 能之 古代史の謎と人物 2200
瀧音 能之 奈良時代の史料と社会 2000
瀧音 能之 日本古代の鄙と都 2200
瀧音 能之 出雲古代史論攷 20000
角鹿 尚計 日本古代氏族の祭祀と文献 5400
時枝 務 山岳宗教遺跡の研究 6400
中田 興吉 倭政権の構造 王権篇 2400
中田 興吉 倭政権の構造 支配構造篇
上巻・下巻
2400/
3000
中野 幡能 宇佐八幡宮放生会と法蓮 950
中村 明蔵 古代隼人社会の構造と展開 6900
成清 弘和 日本古代の王位継承と親族 5900
成清  弘和 日本古代の家族・親族 2000
根本 誠二 天平期の僧侶と天皇 2000
根本 誠二 行基伝承を歩く 2800
根本 誠二 天平期の僧と仏 −行基・鑑真・道鏡、そして良弁− 3400
根本 誠二
サムエルC.モース
奈良仏教と在地社会 8900
根本 誠二
宮城 洋一郎
奈良仏教の地方的展開 2800
根本誠二・秋吉正博
長谷部将司・黒須利夫
奈良平安時代の<知>の相関 11800
野田 嶺志 村のなかの古代史 2800
野田 嶺志 地域のなかの古代史 2800
萩原 三雄 戦国期城郭と考古学 6400
畑 大介 遺跡・遺物から何を読みとるかC
ムラの研究方法
2500
平野 修 住まいと住まい方 2000
藤井 一二 古代の地域社会と交流 2400
「法隆寺記録」を読む会 南北朝期 法隆寺記録
南都寺社史料集1
2800
「法隆寺雑記」を読む会 南北朝期 法隆寺雑記
南都寺社史料集2
3200
保坂 達雄 古代学の風景
−折口信夫・琉球・日本−
3000
正木 喜三郎 古代・中世 宗像の歴史と伝承 12800
松田 智弘 古代日本の道教受容と仙人 8200
水野 柳太郎 日本古代の史料と制度 7900
宮城 洋一郎 日本古代仏教の福祉思想と実践 2800
宮城洋一郎
根本誠二
直林不退 編
奈良平安時代史論纂 6200
宮沢 公雄 遺跡・遺物から何を読みとるか 2000
森田 悌 日本古代の駅伝と交通 5400
森田 悌 推古朝と聖徳太子 2800
八田 達男 御影史学研究会歴史学叢書B
霊験寺院と神仏習合
―古代寺院の中世的展開―
7900
山下 克明 平安時代の宗教文化と陰陽道 8400
横田 健一 日本古代の文化と国家 7900
年代学研究会 天文・暦・陰陽道 9900
城郭談話会 倭城の研究 雑誌
倭城・大坂城 国際シンポ実行委員会(代表:黒田慶一) 倭城と大坂城 1000
ご注文