序 章* 古代「上毛野」への道
(古代の東国/上野国の成立)
第一章*「倭日向武日向彦」
(サホ彦の反乱/八綱田の系譜/地域経営の結節点)
第二章*「利根川」変流以前
(御風呂谷/フロ地名の意味/総社古墳群の成立過程)
第三章 「渡来人」の来住
(渡来人来住の波/馬匹生産の起源/
評首刻書の意味/鍛師礒部君身麻呂)
第四章* 大和・川内と上毛野
(平群安麻呂と平群氏/敏達系王族の地域的展開/
多胡郡設置の前提)
第五章 東山道「駅路」の成立
(計画的道路の検出/初期の按察使と道路建設/
上野国内の駅路の設定)
第六章 中央「官人」の地方政治
(八世紀前半の上野国/上毛野朝臣馬長/
八世紀後半の上野国の政治過程)
付載一* 歴代上野国司とその政績−奈良時代−
第七章 「国」の等級変更
(国の等級/国の等級変更/九世紀前半の上野国の等級変更)
第八章 「良吏」政治の展開
(「良吏」の系譜/安倍貞行/安倍興行/
上野国での「良吏」政治)
第九章*「親王任国」期の地域情勢
(「親王任国」の条件/官社・神階授位の意味/群盗蜂起の前提)
付載二* 歴代上野国司とその政績−平安時代−
第十章 『倭名類聚抄』国郡部と上野国
(名博本の検討/名博本上野国の郷名)
終 章* 若干の成果と課題
|