![]() |
倭城の研究 城郭談話会 *第1は品切れ |
第6号(2010.09) | |
2000円 | |
特集:毛利輝元の釜山子城台倭城 | |
釜山子城台倭城の特集にあたって | 黒田 慶一 |
釜山子城台倭城発掘調査略報告書 | 権 純康 |
壬辰・丁酉再乱前後の朝鮮城と日本城の相互利用に関して −釜山鎮城を中心に− |
羅 東旭 |
釜山子城の外郭再考 −地籍図・絵葉書の検討を中心に− |
田 徹 |
倭城城門の復元的考察 −泗川倭城を中心に− |
李 亨在 |
泗川倭城出土の瓦 −最近の韓国研究者による調査成果の紹介− |
山崎 敏昭 |
森可政の朝鮮出兵 | 福田 久子 |
順天倭城海岸部の防御施設について −日本国内の岩礁ピットの事例を視野に入れて− |
日和佐宣正 |
『16世紀末全国城郭縄張図集成』 −倭城併行期の国内城郭− |
田 徹 |
紀行文:秀吉軍の見た風景(1) −多大浦・鷹峰− |
黒田 慶一 |
資料紹介(翻刻) | |
釜山史三講 | 大曲美太郎 |
蔚山城址考 | 小宮 謙蔵 |
韓国語要約 | 権 純康 |
第5号(2002.07) | |
2500円 | |
<特集:加藤清正の西生浦倭城> | |
<報告:熊川倭城・明洞倭城> | |
口絵 原田二郎著『釜山城』附図/ 「蔚山城ノ防禦」図のトレース図 |
|
序文「倭城の研究」によせて | 脇田 修 |
第1章 西生浦倭城調査報告 | |
西生浦倭城の特集にあたって | 黒田 慶一 |
西生浦倭城石垣調査報告(2001年度) | 西川 禎亮 一山 隆昌 鈴木 邦勇 |
西生浦倭城の築造方法 | 西川 禎亮 |
韓国蔚山広域市蔚州郡西生浦倭城整備計画(案) | 奥村 信一 |
西生浦倭城の建築設計に関する試み | 松岡 利郎 |
西生浦倭城の瓦類 | 山崎 敏昭 |
第2章 熊川倭城の遺構と遺物 | |
熊川倭城の縄張り | 高田 徹 |
熊川倭城の石垣 | 堀口 健弐 |
熊川倭城の陶磁器・瓦類 | 黒田 慶一 中村 仁美 |
「子馬倭城」について | 山崎 敏昭 |
第3章 明洞倭城の遺構と遺物 | |
明洞倭城の縄張り | 角田 誠 |
明洞倭城の石垣 | 堀口 健弐 |
明洞倭城の陶磁器・瓦類 | 黒田 慶一 |
第4章 研究ノート | |
父 大曲美太郎と釜山考古会 | 大曲 敦 |
釜山考古会とその活動について | 吉井 秀夫 |
日本・韓国における倭城関係文献目録(補遺) | 太田 秀春 |
第5章 史料紹介(翻刻) | |
『釜山城』 | 原田 二郎 |
『文禄役釜山及東莱戦史』 | 原田 二郎 |
『釜山の古蹟?釜山港に面する地方?』 | 大曲 美太郎 |
第4号:ソウル大「倭城図」と韓国の倭城研究(2000.07) | |
2500円 | |
第1章 南海倭城の遺構と遺物 | |
南海倭城と『征倭紀功図巻』 | 黒田 慶一 |
南海倭城の縄張り | 高田 徹 |
南海倭城の石垣 | 堀口 健弐 |
南海倭城についてのフラクタル解析の試み | 角田 誠 |
南海倭城の瓦類 | 山崎 敏昭 |
南海倭城の滴水瓦 | 羅 東旭 |
第2章 ソウル大「倭城図」と韓国の倭城研究 | |
ソウル大学校所蔵の倭城図について― 『朝鮮城址実測図』の意義と同図に見る倭城 | 太田 秀春 |
韓国における倭城研究の現状と課題 | 太田 秀春 |
第3章 研究ノート | |
釜山倭城の縄張りについて | 高田 徹 堀口 健弐 |
東三洞倭城について | 高田 徹 |
倭城天守台実測図 | 松岡 利郎 |
安骨浦倭城表採陶磁器 | 小澤 晃子 |
壱岐・対馬の城―勝本城と清水山城― | 西尾 孝昌 |
壬申倭乱に関する絵画―和歌山県立博物館所蔵『壬申倭乱図屏風』を中心に― | 高橋 修 |
韓国語要約 | 金 泰虎 |
編集後記 | |
第3号:九大シンポの成果(1999.07) | |
2500円 | |
第T部 倭城研究シンポジウム | |
概説 倭城―その歴史と特徴―倭城研究の問題点 |
中井 均 福島 克彦 |
研究報告 | |
倭城の遺構―その構造と評価を中心として― | 高田 徹 |
失われた倭城の構造について―倭城址研究会の調査から― | 八巻 孝夫 |
倭城と国内城郭の縄張り構造から見た近世初頭期大名権力の様相 | 木島 孝之 |
倭城の遺物―瓦・陶磁器― | 黒田 慶一 |
倭城の瓦 | 山崎 敏昭 |
倭城の石垣―資料化と分類の試み― | 堀口 健弐 |
テクストとしての南方熊楠−新聞掲載文章の問題点− | 原田 健一 |
倭城の石垣遺構から何を読むか | 中西 義昌 |
新興軍事都市・肥前名護屋 | 堀苑 孝志 |
倭城の武具と戦い | 藤本 正行 |
韓国釜山市域の倭城の現状 | 羅 東旭 |
コメント | 沈 奉謹 千田 嘉博 |
シンポジウム | 〔司会〕 多田 暢久 |
補論 | |
1.倭城と都市論 | 福島 克彦 |
2.肥前名護屋陣跡素描 | 堀苑 孝志 |
3.倭城の武具と戦い | 藤本 正行 |
4.釜山市域新発見の倭城遺構 | 羅 東旭 |
第U部 調査報告と論考 | |
第1章 金海竹島倭城の遺構と遺物 | |
1.縄張り | 高田 徹 |
2.石垣 | 堀口 健弐 |
3.瓦類 | 山崎 敏昭 降矢 哲男 |
4.陶磁器類 | 黒田 慶一 橋口 亘 |
第2章 西生浦倭城の遺構と遺物 | |
1.縄張り | 高田 徹 |
2.虎口 | 谷本 進 |
3.石垣 | 堀口健弐 |
4.陶磁器類 | 黒田 慶一 中村 仁美 |
第3章 特論 | |
1.文禄の役(壬辰倭乱)における漢城の日本軍陣所について〜宇喜多秀家本陣における天主造営を中心に〜 | 太田 秀春 |
2.文禄・慶長の役における秀吉朱印状(城郭関係分)について | 白峰 旬 |
韓国語要約 | |
第2号:小西行長の順天城(1999.08) | |
2200円 | |
『倭城の研究』の成果―序文にかえて― | 辛 基秀 |
T章 概説 | |
順天城と『征倭紀功図巻』 | 黒田 慶一 |
U章 遺構と遺物 | |
1.順天城の縄張り | 高田 徹 福島 克彦 |
2.順天城の石垣 | 堀口 健弐 |
3.順天城の表採遺物 | 黒田 慶一 |
V章 考察 | |
1.順天城の縄張りについて | 高田 徹 |
2.順天城の石垣の編年位置付け | 堀口 健弐 |
3.順天倭城出土羽釜の金属学的調査報告 | 金属文化研究会 |
W章 特論 | |
1.蔚山籠城戦と関ヶ原合戦 | 笠谷和比古 |
2.倭城と国内城郭の縄張り構造からみた近世初頭期大名権力の様相 | 木島 孝之 |
3.倭城の天守について | 高田 徹 |
4.危機にたつ倭城 | |
@加徳城と安骨浦城の縄張り | 山崎 敏昭 |
A梁山城の縄張り | 高田 徹 |
5.狭山池堤出土の船材 | 松木 哲 |
X章 史料紹介 | |
『宇都宮高麗帰陣軍物語』(翻刻と読み下し文) | 跡部 信 |
第1号:特集:巨済島の倭城(1999.07) | |
品切 | |
T章 概説 | |
1.倭城と巨済島 | 黒田 慶一 |
2.巨済島の環境概観 | 羅 東旭 |
U章 遺構 | |
1.巨済島4倭城の縄張り | 高田 徹 |
2.旧永邑城内の日本式石垣 | 多田 暢久 |
3.軍威台の城郭遺構 | 山崎 敏昭 |
4.巨済島4倭城の石垣 | 堀口 健弐 |
V章 遺物 | |
巨済島4倭城の瓦 | 黒田 慶一 山崎 敏昭 |
W章 考察 | |
1.巨済島4倭城の縄張りについて | 高田 徹 |
2.巨済島4倭城の瓦について | 山崎 敏昭 |
3.倭城の滴水瓦について | 黒田 慶一 |
X章 特論 | |
1.文禄・慶長の役における港湾防禦の一形態―巨済島長木浦の場合について― | 角田 誠 |
2.平面プランからみた機張倭城とその石積み技術 | 北垣 聰一郎 |
3.戦前の倭城研究について | 福島 克彦 |
4.関白秀次の朝鮮出兵〜大阪城天守閣所蔵史料紹介を通して〜 | |
韓国語要約 | |
![]() |