鈴木 良明 |
@近世仏教と勧化 |
7900 |
久保 貴子 |
A近世の朝廷運営 |
6900 |
和泉 清司 |
B近世の流通経済と経済思想 |
7900 |
西沢 淳男 |
C幕領陣屋と代官支配 |
7900 |
清水 紘一 |
D織豊政権とキリシタン |
8900 |
浦井 祥子 |
E江戸の時刻と時の鐘 |
5200 |
福江 充 |
F近世立山信仰の展開 |
11800 |
高橋 実 |
G助郷一揆の研究 |
7400 |
長谷川 正次 |
H高遠藩財政史の研究 |
18800 |
舟橋 明宏 |
I近世の地主制と地域社会 |
8900 |
川村 優 |
J旗本領郷村の研究 |
11800 |
井上 定幸 |
K近世の北関東と商品流通 |
5900 |
丹 和浩 |
L近世庶民教育と出版文化 |
6900 |
下重 清 |
M幕閣譜代藩の政治構造 |
7900 |
落合 功 |
N地域形成と近世社会 |
5900 |
白峰 旬 |
O幕府権力と城郭統制 |
7900 |
村井 早苗 |
Pキリシタン禁制の地域的展開 |
6900 |
黒石 陽子 |
Q近松以後の人形浄瑠璃 |
6900 |
長谷川 匡俊 |
R近世の地方寺院と庶民信仰 |
8200 |
渡辺 尚志 |
S惣百姓と近世村落 |
6900 |
井上 攻 |
21近世社会の成熟と宿場世界 |
7900 |
滝口 正哉 |
22江戸の社会と御免富 |
9500 |
高牧 實 |
23文人・勤番藩士の生活と心情 |
7900 |
大谷 貞夫 |
24江戸幕府の直営牧 |
7900 |
太田 尚宏 |
25幕府代官伊奈氏と江戸周辺地域 |
6900 |
尹裕淑 |
26近世日朝通交と倭館 |
7900 |
高橋 伸拓 |
27近世飛騨林業の展開 |
8400 |
出口 宏幸 |
28江戸内海猟師町と役負担 |
6400 |
千葉真由美 |
29近世百姓の印と村社会 |
7900 |
池田 仁子 |
30金沢と加賀藩町場の生活文化 |
8900 |
小和田美智子 |
31地域と女性の社会史 |
6900 |
宇佐美 ミサ子 |
32宿駅制度と女性差別 |
5900 |
丹治 健蔵 |
33近世関東の水運と商品取引 |
14800 |
ベティーナ・グラムリヒ=オカ |
34只野真葛論 男のように考える女 |
7900 |
栗原 亮 |
35近世村落の成立と検地・入会地
―常陸国南部の農村を中心に― |
11800 |
伊坂 道子 |
36芝増上寺境内地の歴史的景観
−その建築と都市的空間− |
8800 |
別府 信吾 |
37岡山藩の寺社と史料 |
6900 |
中野 達哉 |
38江戸の武家社会と百姓・町人 |
7900 |
石山 秀和 |
39近世手習塾の地域社会史 |
7900 |
丹治 健蔵 |
40近世関東の水運と商品取引 続 |
7400 |
西島 太郎 |
41松江藩の基礎的研究 ―城下町の形成と京極氏・松平氏― |
8400 |
池田 仁子 |
42近世金沢の医療と医家 |
6400 |
斉藤 司 |
43田中休愚「民間省要」の基礎的研究
将軍吉宗への政策提言書の構成と内容 |
11800 |
上原 兼善 |
44近世琉球貿易史の研究 |
12800 |
吉岡 孝 |
45八王子千人同心における身分越境
百姓から御家人へ |
7200 |
斉藤 司 |
46煙管亭喜荘と「神奈川砂子」
近世民間地誌の成立と地域認識 |
6400 |
川村 由紀子 |
47江戸・日光の建築職人集団 |
9900 |
谷戸 佑紀 |
48近世前期神宮御師の基礎的研究 |
7400 |
松野 聡子 |
49近世在地修験と地域社会
−秋田藩を事例に− |
7900 |
丹治 健蔵 |
50近世東国の人馬継立と休泊負担 |
7000 |
斉藤 司 |
51福原高峰と「相中留恩記略」
近世民間地誌にみる「国」意識 |
6800 |
丹治 健蔵 |
52東海道箱根関所と箱根宿 |
7200 |
斉藤 司 |
53江戸周辺と代官支配
小泉次大夫の事績と顕彰 |
6800 |
外山 徹 |
54武州尾山信仰の地域的展開 |
5000 |
山下 真一 |
55鹿児島藩の領主権力と家臣団 |
11000 |
松尾 公就 |
56尊徳仕法の展開とネットワーク |
6600 |
厚地 淳司 |
57近世後期宿駅運営と幕府代官
東海道三島宿改革仕法を中心に |
9200 |
斎藤 一 |
58近世林野所有論 |
6900 |
澤村 怜薫 |
59近世旗本知行と本貫地支配 |
8600 |
西島 太郎 |
60松江藩の基礎的研究 続
山陰地方の文化と信仰 |
8800 |