歴史/近世史研究叢書
書名をクリックすると詳細がご覧になれます
鈴木 良明 @近世仏教と勧化 7900
久保 貴子 A近世の朝廷運営 6900
和泉 清司 B近世の流通経済と経済思想 7900
西沢 淳男 C幕領陣屋と代官支配 7900
清水  紘一 D織豊政権とキリシタン 8900
浦井 祥子 E江戸の時刻と時の鐘 5200
福江 充 F近世立山信仰の展開 11800
高橋 実 G助郷一揆の研究 7400
長谷川 正次 H高遠藩財政史の研究 18800
舟橋 明宏 I近世の地主制と地域社会 8900
川村 優 J旗本領郷村の研究 11800
井上 定幸 K近世の北関東と商品流通 5900
丹 和浩 L近世庶民教育と出版文化 6900
下重 清 M幕閣譜代藩の政治構造 7900
落合 功 N地域形成と近世社会 5900
白峰 旬 O幕府権力と城郭統制 7900
村井 早苗 Pキリシタン禁制の地域的展開 6900
黒石 陽子 Q近松以後の人形浄瑠璃 6900
長谷川 匡俊 R近世の地方寺院と庶民信仰 8200
渡辺 尚志 S惣百姓と近世村落 6900
井上 攻 21近世社会の成熟と宿場世界 7900
滝口 正哉 22江戸の社会と御免富 9500
高牧 實 23文人・勤番藩士の生活と心情 7900
大谷 貞夫 24江戸幕府の直営牧 7900
太田 尚宏 25幕府代官伊奈氏と江戸周辺地域 6900
尹裕淑 26近世日朝通交と倭館 7900
高橋 伸拓 27近世飛騨林業の展開 8400
出口 宏幸 28江戸内海猟師町と役負担 6400
千葉真由美 29近世百姓の印と村社会 7900
池田 仁子 30金沢と加賀藩町場の生活文化 8900
小和田美智子 31地域と女性の社会史 6900
宇佐美 ミサ子 32宿駅制度と女性差別 5900
丹治 健蔵 33近世関東の水運と商品取引 14800
ベティーナ・グラムリヒ=オカ 34只野真葛論 男のように考える女 7900
栗原 亮 35近世村落の成立と検地・入会地
―常陸国南部の農村を中心に―
11800
伊坂 道子 36芝増上寺境内地の歴史的景観
−その建築と都市的空間−
8800
別府 信吾 37岡山藩の寺社と史料 6900
中野 達哉 38江戸の武家社会と百姓・町人 7900
石山 秀和 39近世手習塾の地域社会史 7900
丹治 健蔵 40近世関東の水運と商品取引 続 7400
西島 太郎 41松江藩の基礎的研究
―城下町の形成と京極氏・松平氏―
8400
池田 仁子 42近世金沢の医療と医家 6400
斉藤 司 43田中休愚「民間省要」の基礎的研究
将軍吉宗への政策提言書の構成と内容
11800
上原 兼善 44近世琉球貿易史の研究 12800
吉岡 孝 45八王子千人同心における身分越境
百姓から御家人へ
7200
斉藤 司 46煙管亭喜荘と「神奈川砂子」
近世民間地誌の成立と地域認識
6400
川村 由紀子 47江戸・日光の建築職人集団 9900
谷戸 佑紀 48近世前期神宮御師の基礎的研究 7400
松野 聡子 49近世在地修験と地域社会
−秋田藩を事例に−
7900
丹治 健蔵 50近世東国の人馬継立と休泊負担 7000
斉藤 司 51福原高峰と「相中留恩記略」
近世民間地誌にみる「国」意識
6800
丹治 健蔵 52東海道箱根関所と箱根宿 7200
斉藤 司 53江戸周辺と代官支配
小泉次大夫の事績と顕彰
6800
外山 徹 54武州尾山信仰の地域的展開 5000
山下 真一 55鹿児島藩の領主権力と家臣団 11000
松尾 公就 56尊徳仕法の展開とネットワーク 6600
厚地 淳司 57近世後期宿駅運営と幕府代官
東海道三島宿改革仕法を中心に
9200
ご注文