近世村落の成立と検地・入会地
―常陸国南部の農村を中心に―

近世史研究叢書35


栗原 亮 著
(元 霞ヶ浦高校教諭/1946年生まれ)

2013年9月刊
A5判・420頁・上製本・函入
ISBN978-4-87294-804-2 C3321
11800円 (税別)
評者:和泉清司(『地方史研究』368  2014.04)評者:久信田喜一(『茨城史林』38  2014.06)
「本書は、常陸国南部(土浦市・つくば市・牛久市・石岡市・阿見町・美浦村)において土豪が徐々に勢力を弱め、小農が中心となる「近世村落」の成立を論じ、畿内の農村とは異なるけれども、豊臣政権の太閤検地、徳川氏の慶長検地、この二度にわたる検地(村切り)によって郷村が解体され、農民による土地交換や、入会地など様々な紛争を通して、近世前期に、いかにして農民の村が形成されていったかを論じたものである。」(本書「序章」より)
【主要目次】

序 章 本書の概要

第1部 常陸国南部の近世村落の成立と展開
第1章 土浦領飯田新田の成立と展開 
第2章 土浦領小山崎新田の成立と展開
補 論 元和・寛永期の「逃散」と「田畑荒し」
 ―土浦藩領田村・小山崎村・今泉村の事例―
第3章 中世郷村の解体と近世村落の成立
 ―常陸国信太荘神内郷の村切りを中心として―
   成立の前提/
   戦国の終焉と村の成立/
   芦名氏の転封と徳川体制/
   村切りの過程/
   近世初期の土地移動と農民/
   近世初期の茂呂村/
   慶城院と神内郷三ヶ村争論

第2部 常陸国の太閤検地と慶長検地
第1章 常陸国の太閤検地
 ―佐竹領・結城領を中心として―
   常陸国太閤検地の前提/
   佐竹氏の太閤検地/
   結城氏の太閤検地
第2章 牛久市域の太閤検地と慶長検地
 ―常陸国信太郡小坂村・奥原村を中心として―
第3章 八郷地域の慶長検地と寛文検地
   常陸国の慶長検地/
   千代田地域・八郷地域の慶長検地/
   金指村の慶長検地/
   太田村の慶長検地/
   検地目録の発給/
   慶長検地の意義/
   金指村の寛文検地

第3部 近世村落の成立と入会地
第1章 常陸南部の入会地紛争
   戦国末期の入会地紛争/
   近世初期の入会地紛争/
   近世前期の入会地紛争
第2章 八郷地域の野論と山論

ご注文へTOPEへ