近世在地修験と地域社会
−秋田藩を事例に−
近世史研究叢書49

松野 聡子(マツノ サトコ)
(東洋大学非常勤講師/1982年生まれ)


2018年2月刊
A5判・404頁・上製本・函入
ISBN978-4-86602-029-7 C3321
7900円 (税別)
評者:菅野洋介(『日本歴史』852  pp96-98  2019.05)評者:斉藤司(『白山史学』55 pp111-116 2019.03)評者:関口健(『山岳修験』69  pp67-69  2022.03)

本書は、近世秋田藩領の在地修験寺院(上法寺喜楽院・吉祥山両学院)の所蔵史料をもとに、近世中後期の修験寺院の寺院経営について論じ、村落の上層農であり知識層でもあり、当該地の民間信仰を支えた彼らが、地域社会や藩政において果たした役割についても論じる。

【主要目次】

序 章 近世修験道史研究の展開と課題

第一部 秋田藩における在地修験統制

第一章 霞からみる秋田藩の宗教者統制
(霞(掠)と修験統制/在地修験寺院と霞の実態)

第二章 殿中儀礼にみる宗教者統制
(秋田藩の殿中儀礼/寺院統制の展開―宝永・正徳期/修験統制の転換期―安永・寛政期)

第二部 秋田藩領の在地修験寺院と地域社会

第一章 近世在地修験の滅罪檀家所持と一派引導
(近世宗教史上における修験道一派引導/吉祥山両学寺と滅罪檀家/上法寺喜楽院の一派引導)

第二章 在地修験寺院と「除病祈?」
(秋田藩領の流行病と民衆の疫病観/文久二年の除病祈?祭/文久三年の除病祈?祭)

第三章 幕末期の在地宗教者の活動と集団化
(在地修験の集団化/在地神職の集団化/在地宗教者集団のその後の動き)

第三部 秋田藩における在地修験寺院の寺院経営

第一章 在地修験の堂社経営
(雄勝郡上法寺喜楽院について/社木拝領願にみる喜楽院の堂社管理/堂社修復と霞との関わり)

第二章 上法寺喜楽院の「両徳講」をめぐって
(両徳講の目的と仕組み/喜楽院の両徳講と世話方/両徳講と地域社会)

第三章 在地修験の大峰入峰における手続きと諸儀礼
(修験道の「世俗化」と大峰入峰/上法寺喜楽院の入峰修行/大峰入峰と地域社会)

第四章 近世修験の寺跡相続儀礼
(寺跡相続の意義と意味/修験寺院の寺跡相続)

終 章 本論の総括と課題

ご注文へTOPEへ