![]() |
キリシタン禁制の地域的展開 近世史研究叢書P 村井 早苗 著 (日本女子大学教授/1946年生まれ) 2007年2月刊 A5判・322頁・上製本・函入 ISBN978-4-87294-440-2 6900円 (税別) 品切れ |
![]() |
|
| 前著『幕藩制成立とキリシタン禁制』(1987年、文献出版)のあとをうけ、キリシタン禁制が、支配される側にとってどのような意味をもったのかを、地域の事例に則して論究する。
具体的には、岡山藩と、異国・異境とされる琉球と蝦夷地におけるキリシタンの問題を検討し、幕藩制国家にどのように支配され位置づけられたのかを考察する。そして、その枠組みのなかで民衆がどのような宗教生活を営んだかを、地域における寺社の役割から見る。 |
|
| 【収録内容】 | |
| 第1編 | キリシタン禁制史の概要 |
| 第1章 | キリシタン禁制の展開の時間的・地域的偏差 |
| 第2編 | キリシタン禁制と岡山藩 |
| 第2章 | キリシタン禁制をめぐる岡山藩と幕府−万治2年「備前国吉利支丹帳」の分析 |
| 第3章 | キリシタン武士の地域的交流−岡山藩鷹師横川助右衛門・三郎兵衛父子を中心に |
| 第4章 | キリシタン武士の軌跡−渡部惣左衛門と岡山藩のキリシタン |
| 第5章 | 朝鮮生まれのキリシタン市兵衛の生涯 |
| 第3編 | 琉球・蝦夷島におけるキリシタン禁制 |
| 第6章 | 琉球におけるキリシタン禁制 |
| 第7章 | 蝦夷島におけるキリシタン禁制 |
| 補論 | 異国・異域とキリシタン |
| 第4編 | 地域における寺社の役割 |
| 第8章 | 幕末期下総国葛飾郡高根村における生活 |
| 第9章 | 武蔵国豊島郡角筈村と熊野十二社権現 |
| 第10章 | 下総国葛飾郡藤原新田における村方騒動と寺社 |
| 第11章 | 臼杵藩「文化の一揆」と寺社 |
| 補論 | 「文化の一揆」における寺社 |
| 終 章 | キリシタン禁制の終焉 |
![]() |
![]() |