近世飛騨林業の展開
 −生業・資源・環境の視点から−
近世史研究叢書27

高橋 伸拓 著
(千葉県文書館嘱託/1980年生まれ)

2011年9月刊
A5判・368頁・上製本・函入
ISBN978-4-87294-704-5 C3321
8400円 (税別)
評者:加藤衛拡氏(『歴史評論』755  2013.3)
飛騨国高山役所の性格と役割、飛騨幕領における林業政策の実態と意義、という点に留意し、生業・資源・環境の視点から、広く日本の林業史を捉え直す。
第1部では、近世初期の高山藩時代から明和〜寛政期の林業政策の展開を検討し、採材的林業から育成的林業への移行を跡づける。
第2部では、明和〜寛政期の休山政策後の飛騨林業の展開過程を、明治10年代からの山林の官民有区分までを見通す。
【主要目次】

序 章 本書の課題と構成

第1部 飛騨国の幕領編入と林業政策の展開
 第1章 飛騨国高山役所の成立と展開 −地役人制を中心に−
 第2章 元禄〜享保期における用材生産と元伐制度の成立
 第3章 享保〜延享期における木材資源の枯渇と植林政策
 第4章 明和〜寛政期における休山政策と元伐制度の変容

第2部 近世後期〜近代移行期の飛騨林業の展開
 第5章 寛政〜天保期における高山役所地役人制の改革
 第6章 天保〜嘉永期における植林政策の展開
  補論 美濃幕領における木材資源の管理と利用
      −弘化期「御林帳」を素材として−
 第7章 嘉永期における御用木の運材と川下稼 −南方を中心に−
 第8章 嘉永・安政期における禁裏御所造営と高山役所・地域社会
 第9章 幕末期における山見重役制の展開と元伐制度の終焉
 第10章 明治初期、地方官員の編成と高山役所地役人
 第11章 近代移行期における山林管理と林業生産の展開

索 引

ご注文へTOPEへ