![]() |
中世東国の社会と文化 中世東国論7 佐藤 博信 編 (千葉大学名誉教授/1946年生まれ) 2016年12月刊 A5判・340頁・上製本・カバー装 ISBN978-4-86602-981-8 C3321 7400円 (税別) |
![]() |
編者の千葉大学退職を機に刊行した『中世房総と東国社会』『関東足利氏と東国社会』(2012年)に続き、本書は、編者の古稀を機に、千葉歴史学会中世部会のメンバーを中心に編集。 全2冊からなり、本巻には論考13編、上巻:中世東国論6「政治と経済」には13編を収録。 |
||
【主要目次】 | ||
源範頼をめぐる諸問題 | 盛本 昌広 | |
千葉県銚子市・常燈寺薬師如来坐像の像内銘に関する考察 | 植野 英夫 | |
「一腹兄弟」論 −南北朝内乱と東国武士の一族結合− |
植田 真平 | |
藤原保昌伝承と千葉氏 −『千学集抜粋』の酒呑童子説話をめぐって− |
外山 信司 | |
室町期鶴岡八幡宮寺寺僧組織の基礎的考察 −若宮別当と二十五坊供僧を中心に− |
小池 勝也 | |
室町期南武蔵における寺社の転換 −長弁『私案抄』読書ノート− |
湯浅 治久 | |
京都足利氏と水無瀬神宮 −転換点としての永享の乱− |
谷口 雄太 | |
武士乗輿論ノート −十四・十五世紀の関東における事例を中心に− |
久保 賢司 | |
関東公方発給文書の書札礼についての再検討 −書留文言の書体の検討を中心に− |
田中 宏志 | |
戦国期の上総国佐貫に関する基礎的考察 −加藤氏・佐貫城の検討を中心に− |
滝川 恒昭 | |
安房里見氏と常陸鹿島神宮 | 石渡 洋平 | |
香取神宮の神宮寺及び供僧についての基礎的考察 | 鈴木 哲雄 | |
戦国期日蓮僧日恩の歴史的性格 −安房妙本寺日我「学法弟子」の実像− |
佐藤 博信 | |
![]() ![]() |