著者索引 う
書名をクリックすると、新しいウィンドウで詳細を御覧頂けます

著者・編者の所属(肩書き)は、著書刊行当時のものです
著 者 書 名
植木行宣・田井竜一 編 都市の祭礼
植木 行宣著 中世芸能の形成過程
植木行宣 芸能文化史論集@
植木 行宣著 舞台芸能の伝流
植木行宣 芸能文化史論2
植木 行宣著 風流踊とその展開
植木行宣 芸能文化史論B
植木行宣・福原敏男 著 山・鉾・屋台行事
祭りを飾る民俗造形
植木行宣 監修
鹿谷勲・
長谷川嘉和・
樋口昭 編
民俗文化財 保護行政の現場から
植木行宣・田井竜一 編 祇園囃子の源流
植木行宣・樋口 昭 編 民俗文化の伝播と変容
植野 加代子 著 秦氏と妙見信仰
上野 進・市村高男
渋谷啓一・松本和彦 編
中世讃岐と瀬戸内世界
上野 進・市村高男
渋谷啓一・松本和彦 編
中世港町論の射程
港町の原像・下
上野 秀治 編 近世の伊勢神宮と地域社会
上原 兼善 著 近世琉球貿易史の研究
植松 明石 著 沖縄新城島民俗誌
「パナリ」その光と影
上村 喜久子 著 尾張の荘園・国衙領と熱田社
上村 俊邦著 白山石徹白シリーズ B
白山の三馬場禅定道
上村 俊邦著 白山石徹白シリーズ C
石徹白の神仏分離騒動
上村 俊邦著 山石徹白シリーズD
白山修験の行者道
上村 俊邦編 白山石徹白シリーズ E
白山信仰史料集
 
上村 俊邦著 白山石徹白シリーズ F
いとしろに暮らした人たち 
上村 俊邦著 白山・石徹白郷シリーズ G
石徹白 越県合併史
鵜川 馨編 ほか編 江戸とパリ
―近世における都市と国家―
宇佐美 隆憲著 草相撲のスポーツ人類学
―東アジアを事例とする動態的民族誌―
宇佐美 ミサ子 著 宿駅制度と女性差別
 −買われた性・「飯盛女」−
氏家 毅・清水紘一
木崎弘美・柳田光弘 編
近世長崎法制史料集
【1】天正8年〜享保元年
氏家 毅・清水紘一
柳田光弘・安高啓明 編
近世長崎法制史料集2
寛永十二年〜安永九年
氏家 毅・清水紘一
柳田光弘 編
近世長崎法制史料集3
享保元年〜嘉永六年
氏家 毅・清水紘一
柳田光弘 編
近世長崎法制史料集4
安政元年〜明治六年【全4冊/完結】
牛山佳幸井原今朝男 編 論集 東国信濃の古代中世史
内田忠賢ほか 編 都市と都市化 都市民俗基本論文集A
内田 忠賢 編 都市民俗生活誌 文献目録
宇都宮大潔:編述
宮崎修二朗・大国正美・坂野訓子:編
播磨奇人伝 
丑木 幸男著 戸長役場史料の研究
宇野俊一著 明治立憲体制と日清・日露
 近代史研究叢書19
梅沢 太久夫著 城郭資料集成 中世北武蔵の城
梅林 武雄編
室田 卓雄解説
国民学校六年生
田原茂生の日記
梅屋・浦野・中西編 憑依と呪いのエスノグラフィー
浦井 祥子著 近世史研究叢書E
江戸の時刻と時の鐘
裏 直記 著 農山漁村の生業環境と祭祀習俗・他界観
紀州日高地方の民俗世界
漆間 元三著 続 振茶の習俗



著者索引