東西社会の接点に位置する尾張国に本拠をもつ在地勢力が、中世日本社会の基軸をなす荘園・国衙領の形成とどのように係わりあうことによって、地域社会が展開していったのか。
また、荘園・国衙領の形成において、在地勢力の拠点としての地方寺社、とりわけ熱田社がどのような役割を果たしたのか。
本書は、このような問題意識のもとに、『新編一宮市史』『愛知県史』などの編纂を通じて、史料や絵図を詳細に分析し、尾張国の中世地域社会の具体的な様相を解明する。 |
|
【主要目次】 |
|
第1部 |
荘園・国衙領と在地勢力 |
第1章 |
尾張国における荘園制
―荘園制的領域支配と散在型所領― *新稿 |
第2章 |
尾張「良峰氏」考
―丹羽郡における中世的支配の形成― |
第3章 |
絵図にみる冨田庄の開発と形成 |
第4章 |
「尾張国冨田庄絵図」の主題をめぐって
―文書目録と絵図読解― |
第5章 |
国人層の存在形態
―尾張国国衙領地頭荒尾氏― |
第6章 |
中世尾張国の「郷」「村」と荘園・国衙領 *新稿
|
付表 |
尾張国中世「郷」「村」初出一覧 *新稿 |
|
第2部 |
中世熱田社と地域社会 |
第7章 |
尾張三宮熱田社領の形成と構造 |
第8章 |
二宮大県社考 ―尾張における一・二宮制― |
第9章 |
地方寺院縁起の展開と地域社会
―笠寺縁起と熱田社― |
第10章 |
中世地域社会における熱田信仰 |
|
史料紹介1 |
尾張国陽明門院勅旨田関係文書―東寺本『天台法華宗学生式問答』紙背文書 |
史料紹介2 |
「自性院縁起」―尾張国冨田庄成願寺縁起 |
|
|
  |