|
【主要目次】 |
|
都市化のなかの民俗と現代生活 |
内田 忠賢 |
|
第1章 都市化と民俗 |
|
都市化の中の世相解説史学 |
竹田 聴洲 |
都市化社会における民俗学の役割
−新聞の郷土キャンペーンと世田谷区民俗調査 |
茂木 栄 |
霊園都市 |
橋爪 紳也 |
伏見における町裏の開発と都市化の様相
−都市民俗試論として− |
村上 忠喜 |
地域にとって都市化とは何か |
内田 雄造 |
都市的生活様式の浸透過程(1)
−岩手県宮古市の汚物処理− |
阿南 透 |
現代都市における墓地の問題をめぐって |
松崎 憲三 |
|
第2章 都市の性格 |
瀧本 寿史 |
都市の性格に就いて
−東京を語る− |
柳田 国男 |
町 |
宮本 常一 |
都市と村落の構造連関 |
中野 卓 |
田園都市論の日本的系譜と都市づくり |
宮坂 正治 |
都市生活の民俗学的理解 |
坪井 洋文 |
祝祭都市の成立と変容 |
松平 誠 |
民俗都市の構想 |
倉石 忠彦 |
|
第3章 都市の生活誌 |
|
都市における民衆生活誌序説
−サラリーマンの民俗学の可能性− |
岩本 通弥 |
酒縁社会・考
−学生街のスナックにおける飲み人たちの行動をめぐって− |
高田 公理 |
風呂屋コミュニティの衰退と再生
−風俗の都市計画的再生− |
橋本 敏子 |
都市の経験
−ライフ・ヒストリーのなかの都市− |
小林多寿子 |
漂着した地蔵とその町内の人々
−都市の民俗の発生と継承の一事例− |
田野 登 |
木賃住宅の町に住みあう人々の生活誌 |
岩崎信彦
西村雄郎 |
|
第4章 都市伝説の生成 |
|
民話の対抗力
−戦時下のうわさについて− |
佐藤 健二 |
キリンのいる街 |
戸塚ひろみ |
バックミラーの中の都市
−タクシー・ルポルタージュの視線− |
重信 幸彦 |
江戸人の不思議の場所
−その人文主義地理学的考察− |
内田 忠賢 |
|
|
|
|
  |