それまでの研究成果をまとめた『戦国大名論集』(全18冊、吉川弘文館、1983-86)以降、2000年までの研究史をまとめる。
本書は、1998年、戦国史研究会発足20周年を機に、「戦国史研究の足跡と展望」として企画されたが、諸事情により刊行が頓挫していた。それをこのたび、その後の2020年までの成果を「追記」して刊行。
研究史整理は、書名にあるように「東国」を中心としているが、「文献目録」は全国を対象とし、年代順・地域別4736件のデータを、本書の後半部(pp287-501)に収録するとともに、CD-ROMにExcelデータで入れ付録とし、利用の便をはかった(図書館館外貸出可)。 |
|
【主要目次】 |
|
出 発: |
戦国史研究の出発 |
山田 邦明 |
|
* |
|
北条氏: |
後北条氏研究から北条氏研究へ
−戦国史研究会の発展とともに− |
浅倉 直美 |
今川氏: |
今川氏研究の変遷
−『戦国大名論集』刊行以降から2000年まで− |
大石 泰史 |
武田氏: |
武田氏とその領国の研究動向
−中・近世移行期の諸課題− |
平山 優 |
上杉氏: |
長尾上杉氏の権力確立と領国支配
−研究史と課題− |
栗原 修 |
松平氏: |
松平=徳川権力の性格
−中村・北島・所・煎本・新行各氏の描出− |
平野 明夫 |
毛利氏: |
毛利氏研究の現在・将来とその方法
|
鴨川 達夫 |
|
*
|
|
検地論: |
今川検地論の軌跡 |
久保田昌希 |
都市と 流通: |
戦国期の都市と流通の全体像をどう描くか
|
阿部 浩一 |
宗 教: |
戦国期の宗教に関する研究動向 |
吉田 政博 |
近世へ: |
近世史への展望 −関東地域における− |
斉藤 司 |
|
* |
|
文献 目録: |
戦国史研究文献目録 1983-2000年 |
|
【付:CD-ROM】上記目録をExcelデータで収録 |
|
|
|
  |