大藤ゆき編・大藤ゆき米寿記念出版2
母たちの民俗誌

1999年3月刊
A5判・356頁・上製本・函入
ISBN4-87294-134-9
6900円
品切れ
書評再録へ(2)

大藤ゆきは、柳田民俗学の初心を識る女性研究者である。特に師 柳田国男の序文を戴く『児やらひ』は、民俗学の古典的名著として人々に愛読され、影響を与え続けている。


【収録論文】

序 章 「お袋」幻想
家と男性 ……… 大藤 ゆき
第1章 「母」の誕生
お産 今昔 ……… 大林 道子
富士山麓の子安信仰
―杉田の子安霊神、久沢の子安妙魄霊神― ……… 小林 笑子
名付けの民俗―その意味と力― ……… 繁原 幸子
第2章 形成される「母」
「手とおし」から「イロ」を縫うまで
―明治・大正の衣生活― ……… 尾 美夜
産育儀礼の時代性
―東京都足立区の事例を中心に― ……… 佐々木美智子
「ことば」で綴る産育習俗 ……… 花部ゆりいか
ドイツ子育て日記 ……… 高野 享子
第3章 反応する「子ども」たち
聴耳の芽生え ……… 杉浦 邦子
子ども盆の火祭り―西播磨を事例として― ……… 今井 登子
祭りにおける子どもの役割
―神奈川県江の島の稲荷講を中心に― ……… 粂  智子
出会いと別れの言葉 ……… 保坂 和子
第4章 「母」の転成
「妻」から「妣」への昇華
―日本社会における「母性」性の最期― ……… 刀根 卓代
うまれかわり
―三重県志摩郡阿児町志島の事例より― ……… 岡田 照子
甦える母性―福島県の静御前伝説― ……… 内藤 浩誉
第5章 象徴としての「母」
母なる雑誌『主婦の友』 ……… 川口みゆき
飯杓子のシンボル化 ……… 野上 彰子
「母の民俗」と国際化―中国人花嫁の民話― ……… 野村 敬子
 
*米寿記念出版1(大藤著『子育ての民俗』岩田書院)は続刊


ご注文へ