|
No.127 1998年10月 |
|
 |
【増刷するということ その1】 |
 |
今年の増刷点数は13点になった。増刷したということは、初刷りが品切れになった、ということで、その限りでは儲かったのだが、増刷をしたからといって、すぐに売れるわけではないので、せっかく儲かったお金を増刷のためにつぎこんでいる、という感じがする。
品切れ前の半年間の売れ行きをみて、毎月10冊ぐらい動いていれば 1年間で100冊は動くだろう。ということは 2年から2年半で200部である。
岩田書院では、まず初版の作り部数の半分を売って製作原価を回収し、残りの4分の1を売って諸経費を回収し、最後の4分の1が売れて、やっと利益になってくる、という定価の付け方をしている。こうすると、どうしても定価が高くなってしまう。逆に、定価を高くしておかないと、品切れになっても増刷することができないのである。
定価が高ければ利益率が高いので、200から300部程度の単位でも増刷でき、約半分売れて製作原価を回収、という計算になる。それでも原価回収まで、1年から2年かかることになる。
**** その2はNo129。 |
 |
|