|
No.99 1998年2月 |
|
 |
【売れない本の話し続き】 |
 |
裏だよりNo88で「売れない本」のことを書いた。しかしこれは表現が悪かった。正確にいうと、売れないのではなくて、販売予想部数が多すぎた、作り部数が多すぎた、というべきだったのかも知れない。
小社では、毎年年末に在庫一覧を作って著者に報告をしているのだが、それを見ていて、ある基準が見えてきた。それは、在庫率(期末在庫数÷製作部数)である。
93/94年 |
刊行 |
|
在庫率 |
25% |
以上 |
|
10 |
点 |
( |
19点中 |
) |
|
*品切れ |
3点 |
95年 |
|
|
|
30 |
|
|
6 |
|
( |
23 |
) |
|
* |
6 |
96年 |
|
|
|
40 |
|
|
4 |
|
( |
24 |
) |
|
* |
2 |
97年1-6月 |
|
|
|
50 |
|
|
6 |
|
( |
18 |
) |
|
*在庫率65%以上が3点 |
|
この基準を超えている本は、作り部数が多かった、ということになる。創立当初はどのくらい売れるか判らないで、どうしても多めに作ってしまった。しかし、3年目以降は作り部数を抑えたため、基準を超えている本は随分すくなくなった。
97年前半につくった本のうち3分の2は、刊行後半年から1年で50%以上売れているが、3点だけ在庫率が65%を超えている。これが「売れない」と書いた本である。
しかし逆に、部数を抑えすぎたため(予想以上に売れたため)、品切れになってしまったものが何点かでてしまった。今年は、もう少し作り部数の読みをしっかりしよう。これができれば、もっと儲かっているのだが。
|
 |
|