|
No.34 1995年8月 |
|
 |
【定価が高い、という批判に応えて】 |
 |
この「裏だより」No.5でもとりあげたが、その時は、A5判・上製本の場合であった。岩田書院でも最近、B6判・並製本を何冊か出しているが、この定価が高すぎるといわれた。一般論では説得力を欠く。具体例を掲げよう。原価を公開する。
(1)制作費 |
|
|
|
1.組版・印刷 |
|
405,000 |
|
2.用紙 |
|
75,000 |
|
3.製本 |
|
55,000 |
|
4.運送その他 |
|
25,000 |
(2)編集費(校正) |
|
35,000 |
小計(1)+(2) |
|
595,000 |
(3)宣伝費 |
|
|
|
1.新刊ニュース |
|
21,000 |
|
2.雑誌・新聞 |
|
90,000 |
|
3.DM |
|
80,000 |
合計(1)+(2)+(3) |
|
786,000 |
|
B6判(182×128mm)・並製本・カバー装・本文212頁・口絵8頁・700部・2500円 小社の卸価格が定価の67%なので、1冊1675円となって、上記の(1)(2)を回収するのに355冊、宣伝費を加えた(1)(2)(3)を回収するのに469冊、発行部数700部なので、約半分売れて原価回収、残りの更に半分売れて宣伝費+αを回収。そして最後の4分の1が全部売れて、やっと粗利(約30万円)がでるのだが、これも毎月の必要経費でとんでしまう。2500円という「高値」をつけても、たったこれだけである。これは発行部数が少ないためで、2000部も作ればもっと割のいい商売ができるのだろうが、そんなに売れるもんではない。売れ残って、返品の山をかかえたら、どうすればいいのだろう。
この数字をみて、それでもあなたは「定価が高い」と文句を言えますか…。 定価を安くすれば売れるけれど、安くした分だけは売れない。というのが、経験的に見た場合の結論です。だって必要のない人は、1000円にしたって買わない。
|
|
|
|
* |
この原価を公開したことについて、多少後悔(駄洒落になってしまった)しています。もう少し高めに書いておけばよかった。この数字は最低原価で、この他に、いろいろと経費がかかるのです(と、いまさら書いても遅いか)。 |
|
 |
|