|
No.5 1993年9月 |
|
 |
【岩田書院の本は高いか?】 |
 |
本の値段が高いといわれています。作っている本人も正直いって、そう思っていますが、製作費÷発行部数=制作原価(1冊あたり)、を基準に定価を決めてゆくと、どうしても高くなってしまいます。1冊あたりの制作原価を安くするには、製作費を押さえるか、発行部数を増やすかすればいいわけですが、そのどちらもこれ以上はできない、ということになると、われながら「しかたがない」と思うわけです。
ちなみに、他社では、どの程度の定価をつけているのでしょうか。
・校倉書房 |
『幕末・維新期長州藩の政治構造』 |
三宅紹宣著 |
358頁 |
7725円 |
・思文閣出版 |
『曹洞宗の地域的展開』 |
鈴木泰山著 |
380頁 |
8240円 |
・清文堂 |
『都市史の研究 紀州田辺』 |
安藤精一編 |
400頁 |
7600円 |
・続群書類従完成会 |
『院政時代史論集』 |
槙道雄著 |
432頁 |
9800円 |
・高科書店 |
『藤原仲麻呂政権の基礎的考察』 |
木本好信著 |
320頁 |
6180円 |
・名著出版 |
『歴史民俗論集2盲僧』 |
中野幡能編 |
380頁 |
7800円 |
・吉川弘文館 |
『古代国家と年中行事』 |
|
266頁 |
5400円 |
いずれも、A5判・上製本です。これをみてもおわかりのように、各社とも、ほぼ同じような定価設定です。すなわち、頁数×20円=定価、となります。もちろん発行部数の違いや、販売経費の違いにより、差がでてきますが、原価計算をしていくと、ほぼ似たような数値に落ち着きます。
ただ、概して国文学系の出版社の定価は高い。国文学の専門書の発行部数は300〜500部だといいます。それにたいして日本史は600〜800部でしょうか。
で、なにをいいたいかというと、岩田書院の本は、他社と較べてみても、決して高くはないのですよ、といいたいのです。
なお、上記のデータは、『日本史研究』372(93.8)の広告頁からひろいました。
|
|
|
|
* |
本の広告をする時に頁数を明記しない場合が多い。『日本史研究』404(96.4)に広告をのせている出版社21社のうち、頁数を表記しているのは、岩田書院を含めて6社にすぎません。これは、頁数に比して定価が高いので、頁数を知られたくないと、出版社がみずから思っているからかもしれません。 |
|
|
|
|
* |
*定価についてはNo77でも再論しています。 |
|
 |
|