斎藤康彦著『地方財閥の近代−甲州財閥の興亡−』

評者:老川慶喜
「日本歴史」749(2010.10)

 本書は、サブタイトルにあるように、長年山梨県で地方史研究に携わってきた著者が、「甲州財閥の全生涯」(八頁)を明らかにしようとした意欲的な作品である。著者は、すでに前著『転換期の在来産業と地方財閥』(岩田書院、二〇〇二年)において、甲州財閥の総帥若尾逸平から民造、謹之助と続く若尾家三代の経営を分析しているので、本書はそうした著者の長年にわたる甲州財閥史研究の集大成であるともいえる。
 評者は、これまで鉄道史研究を細々と進め、甲州財閥にも関心をもってきたが、とても甲州財閥史研究に正面から取り組む勇気をもてなかった。したがって、まさに甲州財閥史研究に正面から取り組んでいると思われた本書は、とても魅力的にみえた。それでは、以下本書の内容を紹介し、若干の論評を加えることにしたい。

 本書は、著者が「課題と方法」で述べているように、「従来は等閑視されていた(甲州財閥の…評者)経営参画企業の経営業績の検討を徹底して行い、甲州財閥の構成メンバーの経営手法を明らかにし、如何なる経営行動を通じて生成、展開、凋落の過程を辿ったのか」(一一頁)を解明しようとしたもので、「課題と方法」と「総括」を除き、第一部「甲州財閥の生成−鉄道業界での経営手法−」、第二部「甲州財閥の展開−産業化の進展と多角化−」、第三部「甲州財閥の凋落−積極路線の展開と挫折−」の三部から成っている。

 第一部の「生成」では、東京馬車鉄道、甲武鉄道・東京市街鉄道・東武鉄道が取り上げられている。東京馬車鉄道は甲州財閥の総帥若尾逸平、甲武鉄道は雨宮敬次郎、東武鉄道は根津嘉一郎の事業であり、東京市街鉄道には若尾逸平と雨宮敬次郎の対立を軸に根津嘉一郎や小野金六など、多くの甲州財閥がかかわっていた。第一部では、これらの会社の経営動向が詳細に分析され、いずれも内部留保が少なく高配当政策をとっていたことを明らかにしている。
 第二部の「展開」では、大日本軌道・加富登麦酒(丸三麦酒・日本第一麦酒)・日本麦酒鉱泉・富国徴兵保険・東京地下鉄道などが取り上げられている。大日本軌道は、雨宮敬次郎の「カリスマ性」によって成り立っていたが、彼が死去すると解体に向かった。根津嘉一郎が経営に関与した加富登麦酒や日本麦酒鉱泉の経営には、利益率に比して加重な配当を実施するという、根津に独自な経営手法がみられた。富国徴兵保険は、有価証券投資を通じて根津系企業を資金の面から支えていた。早川徳次の東京地下鉄道では、過少資本が経営を圧迫し続けていた。
 第三部の「凋落」では、若尾系企業とされる日本製麻・東京乗合自動車・三ツ引商事・東京商業銀行・東洋モスリン・東京電灯などが取り上げられている。日本製麻と東京乗合自動車は、若尾一族が東京渡辺一族と連携して経営にあたった事業であるが、日本製麻は帝国製麻に合併され、東京乗合自動車は東京地下鉄道の傘下に組み込まれていった。若尾系企業として著しい成長を遂げた三ツ引商事、東京若尾家の「機関銀行」であった東京商業銀行は昭和初期に解散に追い込まれた。東京モスリンは「大正バブル」期に経営を拡大するが、金融恐慌期に若尾系経営者が総退陣となった。また東京電灯も、合併を繰り返しながら経営規模を拡大していくが、甲州財閥の地位は相対的に低下し、昭和恐慌期の「電力戦」を経る中で最終的に追い落とされた。 
 このように、本書は甲州財閥系企業の詳細な経営動向や財務構造の分析であるといえる。しかし、これによって「甲州財閥の総体像の構築」(一一頁)という本書の課題が達成されたかというと、必ずしもそうはいえないように思われる。

 第一に、著者が甲州財閥をどのように捉えているかという点がきわめてあいまいである。本書の書名や著者の「甲州財閥の全生涯は、日本の資本主義発展の諸段階に地方財閥を位置付ける格好の素材である」(八頁)という表現からすると、甲州財閥を「地方財閥」として捉えているようである。しかし、どういうわけか地方財閥について多くの業績を残されてきた森川英正氏の研究にはまったく言及していない。
 もっとも、前著『転換期の在来産業と地方財閥』において、若尾財閥を「地方財閥の一つの典型」と把握し、同財閥は地方財閥には含まれないとしている森川英正氏の見解を批判しているのをみると、著者は森川氏の地方財閥論には賛同していないのかもしれない。また、前著で「若尾一族は「地方財閥」か、否かという論議を展開しても生産的ではない」(一五頁)と述べているので、あるいは甲州財閥が地方財閥に含まれるかどうかを議論するという意図は、当初からなかったのかもしれない。
 そうであるならば、一層著者の甲州財閥論を明確に提示すべきではなかったかと思われる。著者は、甲州財閥について「明治中期から昭和戦前期にかけて山梨県(甲州)出身の若尾逸平、雨宮敬次郎、小野金六、根津嘉一郎と、それに続く小池国三、古屋徳兵衛、堀内良平等の実業家たちが「郷土意識」と、資本の緩やかな結合で形成した実業家集団の総称」(八頁)としているが、これではあまりにも一般的・網羅的に過ぎ、ジャーナリズムで喧伝される甲州財閥論の域を超えていないように思われる。なお、森川氏には「いわゆる甲州財閥−大株式投資家の群像−」(中川敬一郎・森川英正・由井常彦編『近代日本経営史の基礎知識』有斐閣、一九七四年)という興味深い小論があり、甲州財閥を「一般に投資家の利害にしたがって行動し、事業経営は主たる関心の外にあった。事業経営から出発し、多角化戦略を通じて巨大化した三井・三菱などの財閥とは、あくまでも一線を画する存在であった」と規定している。著者が、この森川氏の甲州財閥論をどのようにみているのかも気になるところである。

 第二に、ここで取り上げられた甲州財閥系企業の経営動向や財務構造の分析だけで、「甲州財閥の全生涯」が明らかになるのかどうかということである。たとえば、雨宮敬次郎は鉄道業のほかに、製粉業・製鉄業、さらには開墾・植林事業などにもかかわっており、甲武鉄道や大日本軌道の経営のみで甲州財閥としての雨宮を論じることができるのであろうか、という素朴な疑問が残る。もちろん、甲州財閥系企業のすべてを取り上げることは不可能であるが、それだからこそ本書での甲州財閥系企業の経営分析がいかなる意味で甲州財閥の全生涯を把握する上で重要なのかをもっと説明する必要があったように思われる。

 第三に、甲州財閥の「生成」「展開」「凋落」の意味も理解できなかった。とくに、第三部の「凋落」は若尾財閥の凋落を明らかにしているだけで、それが甲州財閥の「凋落」につながるという論理は不明である。

 第四に、本書の甲州財閥系企業の経営動向や財務構造の分析が、これまでの研究に何を付け加えたかについても明確には語られていないように思われる。たとえば、第一部の第四章「東武鉄道の再建と経営戦略」は、評者がだいぶ以前に執筆した論文を批判する形で議論が進められている。評者への批判は、評者が作成した図表を十分に活用していないので、東武鉄道の経営分析が不十分であるという点にある。確かに、この論文は、もともとは鉄道史学会の学会誌に掲載したもので、厳しい字数制限があったため、表に比べて文字が少なかったかもしれない。しかし、著者が本書で導いている結論、すなわち根津が東武鉄道の経営再建に成功したのは、路線の延長という積極策と営業費の節約にあったということぐらいは指摘しているはずである。著者が、徹底した東武鉄道の経営分析を改めて行ったことで、どのような新しい知見が得られたのか、残念ながら評者には読み取れなかった。

 なお、最後に若干のケアレスミスについて指摘しておく。第一部の第二章「甲武鉄道への経営参画」では、野田正穂氏によって川越鉄道が甲武鉄道の実質的な子会社であるという「通説」に疑問が投げかけられているので、安易に「通説」を繰り返すだけでなく野田説に対する何らかの論評がほしかった。また、甲武鉄道の常議員の一人として「井関盛良」の名があげられているが、これは「盛良」ではなく「盛艮」である。
 以上、本書は甲州財閥系企業の経営動向を詳細に分析した労作であるが、著者が本書によってどのような甲州財閥像を描いているのか、明確には理解できなかったというのが正直な読後の感想である。

(おいかわ・よしのぶ 立教大学経済学部教授)


詳細 注文へ 戻る