|
No.116 1998年5月 |
|
 |
【売れた本の話し】 |
 |
この裏だよりで「7日間の記録」が8回も続き、定期講読者(?)は少々うんざりしてきたことでしょう。そこで、たまには明るい話題を…。
以前に売れない本の話しを書いたので、今回は売れた本の話しです。昨年刊行した専門書のなかで、売れ行きがいい本が何冊かあります。
・ |
葬送と墓の民俗 |
97.04刊 |
7900円 |
600部製作 |
12ヶ月 |
で実売458部 |
・ |
近世日本の海外情報 |
97.05刊 |
6900円 |
500部 |
11ヶ月 |
500部 |
・ |
まじない習俗の文化史 |
97.07刊 |
6900円 |
700部 |
9ヶ月 |
569部 |
・ |
正一位稲荷大明神 |
97.10刊 |
4800円 |
600部 |
7ヶ月 |
434部 |
・ |
差別と穢れの宗教研究 |
97.12刊 |
6900円 |
600部 |
4ヶ月 |
336部 |
|
小社の本の読者は、a 図書館・研究機関、b 研究者、c それ以外の人、に大別できます。このうち a b で基本的な部数を確保するのですが、c
の人たちが買ってくれるかどうかで部数がかなり違ってきます。
b の研究者とは、いわばプロの研究者であり、研究すること、そしてその成果を教えることによって生活の糧を得ている人、またはそれを目指している人、ということができるでしょう。とすると、c
それ以外の人は、いわばアマの研究者、ということになります。「研究すること」にプロとアマの違いなどはないのですが、生活の糧をどこから得ているかによって、「研究者」にはプロとアマの違いはあると言えるでしょう。
日本史・民俗学の専門書であっても、読者が専門家だけにとどまっていては、売れないのです。それは、近世史の本が売れなくて、戦国期の本のほうが売れる、ということからも理解できます。前記の書目でわかるように、民俗学でいえば、宗教民俗関係の本のほうが売れるのです。
c の人たちの具体的なイメージですか? それは、小社の顧客リストのうち、学会や研究会に所属していない方がたです。
|
|
|
|
* |
**その後の売れ行きをフォローしておきましょう。
葬送と墓の民俗 |
|
|
|
残部 |
28 |
|
近世日本の海外情報 |
98年 |
6月 |
200部増刷 |
残部 |
71 |
|
まじない習俗の文化史 |
98年 |
10月 |
300部増刷 |
残部 |
220 |
|
正一位稲荷大明神 |
|
|
|
残部 |
28 |
|
差別と穢れの宗教研究 |
|
|
|
残部 |
6 |
(6月増刷予定) |
|
|
 |
|