落合功著『地域形成と近世社会―兵農分離制下の村と町―』

評者:宮坂 新
「中央史学」33(2010.3)

 落合功氏は、二〇〇六・二〇〇七年に相次いで、著作『地域形成と近世社会―兵農分離制下の村と町―』(以下、『地域形成』と表記する)と『近世の地域経済と商品流通―江戸地廻り経済の展開―』(以下、『地域経済』と表記する)を刊行された。ここでは、この二冊の著書について、概要を紹介するとともに若干の私見を述べたい。

  一 『地域形成』の概要と評価点・疑問点

初めに、『地域形成』の構成を以下に掲げる。

 序章
第一部 村落の形成と土地所持
第一章 近世村落の形成と土地所持
第二章 近世前期村境争論の展開と絵図作成―境界をめぐる争論―
第三章 多摩市域の飛地と入会地分割―地域の生成と意味―
第四章 近世社会における土地所持権―境界を越えた土地所持―
第五章 江戸近郊農村の展開と家の相続―地域維持運営のあり方―
第六章 近世村落の自律性―地域運営と支配権力―
第二部 近世町の成立過程―拝借地から町へ―
第一章 中野村名主卯右衛門による拝借地の獲得
第二章 新堀江町の成立過程と展開
終章
あとがき

 右に示したように、本書は村を素材とした第一部と、町を素材とした第二部に大きく分かれている。では、まず各章の概要と若干の私見を述べていきたい。

 第一章は、武蔵国多摩郡江古田村(現中野区域)に伝わる「江古田村天正検地帳」と「慶安五年水帳」を詳細に分析することにより、近世初期から前期における当該村の土地所持について検討したものである。名主・定使などが、肥沃な耕地を広く有する有力者層によって担われていた点を指摘するとともに、近世初期から前期に至る過程で土地所持権に激しい移動が見られた点を明らかにしている。土地所持の特徴から、天正段階に村内有力者であった図書と、その系統を主張する孫右衛門家との連続性を見出しがたいとするが、広大な耕地面積と地位の低い土地の多さは両者に共通する特徴であり、連続性を否定するのであればより詳細な説明が必要であると感じた。

 第二章は、入会地をめぐる村境争論の展開について論じたもので、特に公儀への訴状提出前の「内証」による解決と、その後の絵図作成に分析の主眼が置かれている。境界を画定するための笹引きという行為や絵師の動向など、本章では興味深い実態がいくつも明らかになっている。村落間の意見調整を行う人物(村役人ではない)の存在についても、近世前期の事例が紹介されるのは珍しいのではないか。

 第三章は、享保改革における新田開発政策の下で、開発対象地となった入会地とそこを利用していた三か村の動向を検討したものである。入会地が村ごとに分割されていく過程が詳細に描かれている。

 第四章は、白川部達夫氏による質地請戻し慣行や渡辺尚志氏による間接的共同所持など、村落共同体と土地所持に関する研究成果をふまえた上で、@土地集積の担い手の存在形態、A村外地主の土地集積に対する村役人の対応、B質地請戻しが行われない状態における流地集積の評価、の三点を課題として分析を行ったものである。素材となる玉野村(現袖ヶ浦市域)越石一件は、他村百姓(利兵衛)が所持していた玉野村内の土地(質地が流地となったもの)を、元の質入主ではなく玉野村の別の百姓(新蔵)に譲渡することになったことに対し、玉野村役人が加印拒否したことをめぐる争論である。著者は、知行主のもとで「割元役」を務めるなど地域の中心人物であった利兵衛と、新蔵との間に、土地集積の主体たりうるかどうかの差を見ているが、新蔵の人物像についての具体的分析はなされておらず、この点は疑問が残る。むしろ、知行主は異なっても同じ村内住民である新蔵よりも、他村の利兵衛を村役人たちが支持した点をどう評価するのかという点から、共同体と土地所持の問題に切り込んでほしかったと感じた。特に、新蔵が村内他知行所分に所持する土地について、村外地主のごとく差別されている点は、相給村落における共同体を考える上で有効な視角となろう。

 第五章は、近世村落の存続を可能とした要素を明らかにすることを目的に、多摩郡平尾村(現稲城市域)における名主制の展開と家の相続について分析したものである。名主制については、世襲名主制から年番名主制へ移行した背景に、世襲名主家の借金滞納と公金貸付金の未返済があったことを明らかにしている。病死した名主が果たすべきだった公金貸付の支払いを村内全体で負担した点を指摘するが、この点は公金の借用意図が何であったのか(村のためか自家のためか)によって位置付けが異なる点であり、今後の展開を期待したい。また、家の相続については養子・婚姻・百姓株相続などさまざまな事例が紹介されている。

 第六章は、弘化期に発生した奉公人暴行事件について、関東取締出役への出訴から内済に至る過程を分析したものである。一件の経過から近世村落の自律性と幕藩権力との関係性などを指摘する。また、内済の結果提出された吟味取下げ願書にある「鎮守祭礼」と「酒狂之身分」の文言に注目している点は、詫び状等に見られる論理を明らかにしており興味深い。

 第二部に収められている二論文は、多摩郡中野村(現中野区域)の名主堀江卯右衛門が行った拝借地の獲得とその後の町立の過程を検討したものである。
第七章は、宝暦期に卯右衛門が江戸四ッ谷の火除明地を拝借地として獲得し、その後、番小屋設置運動や拝借地存続運動などに見られるように、拝借地に対する管理・運営権の強化を目指していく過程を分析したものである。運動の過程で従来の義務や既得権が正当性の根拠として主張されていくことにより、拝借地が本来持っていた性格が徐々に変化していく様相を明らかにしており、大変興味深い。訴願運動の分析という面だけでなく、江戸における土地利用や江戸城城付地の性格という点についても新たな論点が提示されている。

 第八章は、天保期に至り、卯右衛門が拝借地の町立てを画策して訴願運動を行っていく過程と、その結果成立した新堀江町経営における卯右衛門の負担と地代収入について論じたものである。訴願運動については、訴願ルートや論理だけでなく、実現に至るまでの根回し・意見調整の過程までもが明らかにされており、重要な成果である。以上の二章によって、江戸周辺地域の有力者である堀江卯右衛門による江戸の拝借地獲得とその運営、および町立に至る過程が明らかとなる。欲を言えば、なぜ卯右衛門が拝借地獲得とその維持および町立を積極的に推進したのかという点について、自家の経営という面と名主あるいは地域有力者としての側面の両方について、その意図を整理してほしかった。

 以上が各章の概要と評価点・疑問点である。本書に収められた各章は一九九四〜二〇〇三年に発表された論文を元にしたもので、そのいずれもが著者の博物館勤務や自治体史編纂での経験を元に生み出された研究成果である。そのため各論文には、近世段階だけでなく現代も含めて、当該地域に対する著者の深い理解が反映されている。例えば、第三章で扱われている入会地分割の問題は、多摩市内の各所に存在する飛地の理由を市民に説明する必要から執筆したものであるという。このように、本書は現代と過去の往復によって地域像を描き出したものであり、その姿勢は序章やあとがきにも示されている。これが本書の魅力のひとつである。
また、一書のなかで村と町の両方を取り上げているという点も重要である。地域社会論では以前より、都市と村落を含み込んだ形で地域を把握する必要性が提起されており(代表的なものに多和田雅保「近世地域社会における都市と農村」〈『歴史学研究』第七四八号、二〇〇一年〉がある)、「地域形成」を表題に掲げる本書が、村だけでなく町をも分析の対象としていることはこの点から評価できる。

 しかしながら、本書に収められた個々の論文が、地域論・地域社会論として有機的に結びついているかといえば、その点にはやや疑問が残る。それは、本書の副題および序章で示された「兵農分離制」という切り口に起因するものだと考えられる。著者は序章において、地域(村)と支配との関係を分析する視点として兵農分離制に注目し、以下の三点を論点として提示している。第一は支配の意志伝達方法とそれを円滑にするためのシステム、第二は村落上層農民の身分上昇、第三は訴願・訴訟を通じた地域(村)の意志(民意)反映のあり方、である。これらは近年の研究成果をふまえた重要な論点であり、本書でもこれらの論点に関わる重要な事実がいくつも明らかになっている。しかしながら、評者には、村や町の多様な姿を明らかにした各章の魅力が、兵農分離制というキーワードでまとめられ一般化されることにより失われてしまうようにも感じられた。例えば、第二部に収められた二論文は、確かに有力農民による訴願運動について重要な点をいくつも明らかにしているが、江戸周辺村落の名主が江戸に拝借地を持つという事実自体をもっと評価する方向性もあったのではないか。また、本書に収められた論文はすべて南関東の村町を対象としたものであり、南関東地域論あるいは江戸周辺地域論として展開することで、相給村落の性格や新田開発における入会地の問題もより積極的に位置付けられたのではないだろうかと感じた。本書が「地域形成」というキーワードを表題に組み込んでいるからには、支配との関係性だけでなく、地域像そのものを評価するという視点から各章を有機的に結びつけてほしかった。著者が考える「地域」とは何か。この点をもっと説明してほしかったというのが率直な感想である。

   二 『地域経済』の概要と評価点・疑問点

(ここでは省略、以下に掲載『近世の地域経済と商品流通』)

 以上、落合氏の著書『地域形成』と『地域経済』について、概要と私見を述べてきた。評者の能力不足により誤読や的外れの指摘があったと思われるが、その点はご海容いただければ幸いである。また、右のような無いものねだりをしたところで、両著書の魅力は全く失われるものではなく、特に近世の関東地域をフィールドとする研究者にとって必読の書であることは間違いない。著者は、大学院および研究会において評者の大先輩であるとともに、江戸周辺地域の研究者としても多くを学ばせていただいている。『地域経済』のあとがきには、しばらくは関東論を離れ、瀬戸内研究へとシフトするとの決意表明がなされているが、一読者として今後も著者の関東および江戸周辺地域論を待ち望みたい。


詳細 注文へ 戻る