![]() |
武州御嶽山信仰 山岳信仰と地域社会:上 西海 賢二 著 (東京家政学院大学教授/1951年生まれ) 2008年5月刊 A5判・376頁・上製本・函入 ISBN978-4-87294-510-2 C3021 \7900E 7900円 (税別) |
![]() ![]() |
武州御嶽山(東京都青梅市、標高929m)。山頂に鎮座する武蔵御獄神社は、延喜式神名帳に「大麻止乃豆乃天神社」と記される古社である。その信仰圏は関東一円におよび、近世には御嶽講が組織されて、村々の講中の信者と師檀関係を結んでいった。 本書は、御師とともに現地で修行生活を実践した著者が、講集団をキーワードにして、山岳信仰と地域社会の関係を、歴史民俗学的に研究した成果である。 前著『武州御嶽山信仰史の研究』(名著出版 1983)に、その後の調査を付加し、論文構成 や文章表現に大幅な修正を加えて刊行。 【続刊】富士・大山信仰(山岳信仰と地域社会:下)2008年秋刊行 |
||
【主要目次】 | ||
序 章 | 近世山岳信仰と地域社会−研究史の回顧と展望をかねて− | |
第1章 | 中世社会と御嶽山(御師の発生/講集団の萌芽−多摩を中心にして−) | |
第2章 | 近世御嶽山の祠職制(幕藩体制確立期の御嶽山/神主・社僧・御師/御師団と講の展開/武州御嶽信仰の普及伝播) | |
第3章 | 武州御嶽山の経済構造(蔵王権現の経済基盤/御師の経済と講集団) | |
第4章 | 御嶽山の祭礼諸役(日の出祭/祭りをめぐる御嶽山) | |
第5章 | 武州御嶽講の組織と機能(武蔵における御嶽講/稲荷信仰と狐憑き/相模における養蚕業の展開と御嶽講/丹沢山麓/小田原市新屋/平塚市四之宮/下総) | |
第6章 | 代参習俗と講(代参講について/太々講と太々神楽奉納/寄せ講とヒラマイリ/御師と宿坊) | |
第7章 | 多摩地方の経済構造と御嶽講(御嶽道の住民と御嶽講/御嶽山麓の経済生活と御嶽講) | |
第8章 | 農民決起と講集団(武州一揆と御嶽講/御師の存在と一揆) | |
第9章 | 幕末維新後の御嶽山(御嶽山の社会組織/御師と民宿経営/御嶽神社の運営) | |
終 章 | 山岳信仰と地域霊場 | |
![]() |
![]() |