著者名:荒川章二・笹原恵・山道太郎・山道佳子著
『浜松まつり−学際的分析と比較の視点から』
評 者:鈴木正崇
掲載誌:「日本民俗学」249(2007.2)

 日本近現代史、社会学、古典芸能、ヨーロッパ史という異なる分野の研究者による「浜松まつり」の共同調査の成果で、静岡大学情報学部の二〇〇二年度と二〇〇三年度の学生の共同演習が基礎になっている。

 第一部「浜松まつりの歴史的検討」の第一章「浜松まつりの歴史的形成」(荒川)では、近世遊戯の凧揚げが、長男誕生祝いと結合して節句の凧揚げ習俗となり、地域統一の「凧揚げ大会」へ、そして大正期に夜の屋台が導入されて「凧揚祭」に発展した経緯を描く。第二章「浜松まつりの屋台と森三之助」(山道太郎)では、屋台の登場と変遷を述べ、お囃子の創始者とされる森三之助の足跡と伝説を検討する。第三章「明治末期浜松の芸界」(山道太郎)では、二〇世紀初頭の芸能興行の記録から、余暇を芸能で楽しむ地方都市の実態を明らかにする。第四章「戦後版浜松まつりの成立と発展」(荒川)では、「凧揚祭」が一九五〇年以降に商工会議所主導で、観光と産業振興の「浜松まつり」に再編され、一九七〇年代に現在の祭りの原形が形成された変遷過程を描き出す。

 第二部「浜松まつりの現在と地域」の第五章「浜松まつりの現在」(笹原)は現状分析で、凧揚げ会場や市の中央部での「大文字のまつり」と、各町での「小文字のまつり」の二重構造をなすこと、相互作用による「自町」の地域アイデンティティの形成、地域の結束と排他性、観光資源化を論じる。第六章「浜松まつりのお囃子」(山道太郎)では、お囃子の演奏や稽古の実態、和楽器の習得と伝承の可能性、学校教育を検討する。第七章「浜松まつりの運営とコミニュニティ」(笹原)では、「大文字のまつり」は本部の組織的な運営で統制的・官僚的であるが、「小文字のまつり」は自治会や組が中心の運営で、人々の裁量による自治がなされ、コミュニティの形成・活性化に寄与するという。平成の大合併以後の変化は今後の課題となる。

 第三部「祭りの比較研究」の第八章「近代スペインの形成と祭り」(山道佳子)は、バルセローナ市の祭りでの権力の攻防を通じて、教会と民衆、政治と娯楽が拮抗する様相を考察し、規律化の浸透や地域アイデンティティの構築を論じ、政治性を越えて祭りを楽しむ民衆を描いて、浜松まつりと比較する。

 総じて、各章の独立性が高く、相互の有機的連関に難点がある。また、西欧風の優劣観を包含する「大文字」「小文字」の祭りという表現には再考の余地があろう。先行研究を十分に消化した成果ではないが、詳細な変遷の考察と現状分析は、今後の都市祭礼の研究や共同調査に大きな示唆を与えてくれる。
 
詳細へ 注文へ 戻る