![]() |
環境・地域・心性 ―民俗学の可能性― 新潟大学民俗学研究室10周年記念論文集 飯島康夫・池田哲夫・福田アジオ編 2004年8月刊 ISBN4-87294-331-7 A5判・442頁・上製本・函入 11000円 品切れ |
![]() ![]() |
研究室の卒業生、専任教員や非常勤講師など、22人による論集。 | ||
【主要目次】 | ||
第1編 | 環境と生業の関係性 | |
第1章 | 山間部放牧と牛飼いの技 ─────森 行人 | |
第2章 | カワサキ船北進再考―イカ漁と延縄漁の関係から ─────池田 哲夫 | |
第3章 | 越後室谷のイワナ移殖放流 ─────渡辺 栄一 | |
第4章 | 伝説からの環境論 ─────野本 寛一 | |
第5章 | 川の民と生業―新潟県岩船郡荒川流域の事例から ─────川上 貴子 | |
第6章 | 研究成果を地域社会に還元する回路─────岩野 邦康
―民俗誌記述と民俗展示 ─ |
|
第2編 | 地域社会研究の新展開 | |
第1章 | 近畿地方村落における家と個人─────町田 葉子 ―滋賀県甲賀郡甲南町稗谷 |
|
第2章 | 川手・桜井の天伯社祭り─────井上 佳誉子 | |
第3章 | 水利慣行の規範と継承─────飯島 康夫 | |
第4章 | 佐渡島の同輩間ユイ─────小野 博史 | |
第5章 | エアカとチャノミ―佐渡北小浦の女性を通して─────陳 玲 | |
第6章 | 民俗学における年齢概念―若者組を中心として─────中野 泰 | |
第7章 | 娘組と娘仲間─────福田 アジオ | |
第8章 | 韓国鬱陵島におけるミョヌリ(嫁)の暮ら─────呉 賢欄 | |
第3編 | 心意・心性・感性の民俗研究 | |
第1章 | 世間話によるイベント生成─────福山 知恵 ―「つがわ狐の嫁入り行列」の事例― |
|
第2章 | 昔話伝承の社会的背景─────池田 直美 ―新潟県東頸城郡松代町を事例として─ |
|
第3章 | 学校のトイレと怪談─────久保田 優子 | |
第4章 | つるもの栽培禁忌とその社会性─────坂井 美香 ―新潟県柏崎市米山町の事例― |
|
第5章 | 寒倉講と地域社会─────岩野 笙子 ―新潟県加茂市下黒水の事例― |
|
第6章 | 後ろ向きの俗信―異界と接触する作法─────常光 徹 | |
第7章 | 瞽女の出世儀礼─────鈴木 昭英 | |
第8章 | 忘れられた言語芸術―柳田国男の新語・コトワザ─────松崎 真日 | |
新潟大学民俗学研究室の十年─────池田 哲夫 | ||
![]() |