| 菅江真澄研究史素描―軌跡と展望― ……… 磯沼 重治 |
|
|
| 菅江真澄 ……… 陳 舜臣 |
| 対談 菅江真澄の観察眼 ……… 竹内利美・谷川健一 |
| 大館から阿仁へ―『菅江真澄遊覧記』― ………
加藤 秀俊 |
|
|
| 還らぬ人―菅江真澄の故郷― ……… 早川孝太郎 |
| 真澄翁の跡を訪ねて ……… 胡桃澤勘内 |
| 真澄が観たる奥北の民俗 ……… 中道 等 |
| 菅江真澄翁 ……… 深澤 多市 |
| 菅江真澄翁伝 ……… 村井 良八 |
|
|
| 菅江真澄と岡崎 ……… 新行 和子 |
| 菅江真澄 若き日の美濃・木曽路の旅 ………
長沢 詠子 |
| 菅江真澄に見られる科学的記録―博物学的教養の背景と旅―
……… 内田 ハチ |
| 菅江真澄の教養と学風 ……… 井上 豊 |
| 国学者菅江真澄の再発見―方法論の成熟― ………
内野 吾郎 |
| 眼の位置―古松軒と真澄― ……… 安水 稔和 |
|
|
| 呪的時空の旅へ―菅江真澄の旅― ……… 長谷川政春 |
| 真澄遊覧記―旅の見聞― ……… 大島 建彦 |
| 菅江真澄の旅と昔話 ……… 野村 純一 |
| 漂泊の旅人、民俗への共感―菅江真澄遊覧記―
……… 中田 嘉種 |
| 菅江真澄の旅―日常の裂け目から異界を視る―
……… 内藤 正敏 |
| 菅江真澄と民俗学―真澄の民俗図絵を読む―
……… 宮田 登 |
| 生活文化のなかの「蝦夷」―菅江真澄日記を読む―
……… 菊池 勇夫 |
|
|