|
No.30 1995年8月 |
|
 |
【年間出版点数÷社員数】 |
 |
『出版ニュース』95年5月中・下旬号に、日本の1994年の出版統計がでているが、それに「出版社別新刊発行点数」がのっている。そのなかから、歴史系の出版社をひろい出してみると以下のようになる。これを社員数(『日本の出版社1994』による)で割ると、社員1人あたり何冊新刊を作れたかがわかる。社員10人以上だと1人年間2.5冊というところが平均値か。しかしこれでは専門書だけではやっていけないだろう。
ちなみに『日本史研究』395(95.7)に広告を載せている出版社の社員数をあげると、高科書店(2)、塙書房(4)、校倉書房(4)、名著出版(4)、清文堂出版(7)、続群書類従完成会(11)、臨川書店(23)となる。
それにつけても、岩田書院の1人年間10冊は、かなりもの。これが小社が存続している理由です。
東大出版会 |
164 |
点 |
÷ |
60 |
人 |
= |
2.7 |
国書刊行会 |
107 |
|
|
43 |
|
|
2.5 |
吉川弘文館 |
93 |
|
|
50 |
|
|
1.9 |
柏書房 |
73 |
|
|
30 |
|
|
2.4 |
雄山閣出版 |
72 |
|
|
18 |
|
|
4.0 |
和泉書院 |
58 |
|
|
7 |
|
|
8.3 |
山川出版社 |
50 |
|
|
37 |
|
|
1.4 |
日経評論社 |
48 |
|
|
9 |
|
|
5.3 |
岩波書店 |
648 |
|
|
305 |
|
|
2.1 |
岩田書院 |
10 |
|
|
1 |
|
|
10.0 |
|
|
|
|
|
* |
1995年の岩田書院の新刊点数は23点。ということは1人あたり年間23冊になります。なんと、他社の10倍の利益率、ということになっていいはずですが、現実には、10分の1の利益率なので、10倍の新刊を作ってやっと人なみになる、という計算になります。 |
|
 |
|